教員の研究活動 Backnumber
教員の研究活動 2009年度以前のバックナンバー

■新刊図書

   

※国際公共政策研究科(OSIPP)教員の著書一覧は OSIPPライブラリーHP→スタッフコーナーに 掲載しています。国際公共政策研究科ライブラリーは こちらから

(2010/3/25)木戸衛一
DDR-Geschichte : Bilder & Zerrbilder : Siegfried Prokop zum 70. Geburtstag / Detlef Nakath (Hrsg.)』
(2010/3/23)山内直人
『「エクセレントNPO」とは何か : 強い市民社会への「良循環」をつくり出す / 非営利組織評価基準検討会編』
(2010/2/18)松繁寿和
『キャリアのみかた : 図で見る109のポイント / 阿部正浩, 松繁寿和編』
(2010/2/18)蓮生郁代
Envisioning reform : enhancing UN accountability in the twenty-first century / edited by Sumihiro Kuyama and Michael Ross Fowler』
(2010/2/4)宮岡勲
『ガイドブック国際関係論 / 竹内俊隆編著』
(2009/12/10)村上正直
『入門・人種差別撤廃条約 / 村上正直著』
(2009/12/7)木戸衛一
세계의 전쟁 책임과 전후 보상 / 일본의 전쟁 책임 자료젠터 편 ; 서각수 , 신동규 옮김 』(季刊戰爭責任研究 ; 16)
(2009/12/7)木戸衛一
『Quality of life and working life in comparison / Gyorgy Szell, Ute Szell (eds.)』
(2009/10/13)米原謙
『ナショナリズムの時代精神 : 幕末から冷戦後まで / 米原謙, 長妻三佐雄編』
(2009/10/13)松田武
『Soft power and its perils : U.S. cultural policy in early postwar Japan and permanent dependency / Takeshi Matsuda』
(2009/10/1)R・エルドリッヂ
『歴史としての吉田時代 : いま、吉田茂に学ぶもの / 吉田茂国際基金編』
(2009/9/17)床谷文雄
『Chimbrids - Chimeras and Hybrids in Comparative European and International Research : scientific, ethical, philosophical and legal aspects / Jochen Taupitz, Marion Weschka, editors』
(2009/9/14)星野俊也
『いまを生きるということ : 市民・社会と大学』(大阪大学中之島講座 ; 第40回)
(2009/9/8)松繁寿和
『Laggards and leaders in labour market reform : comparing Japan and Australia / edited by Jenny Corbett ... [et al.]』
(2009/8/18)内記香子
『ケースブックWTO法 / 松下満雄, 清水章雄, 中川淳司編』
(2009/8/18)高井裕之
『アメリカ最高裁とレーンキスト・コート / 宮川成雄編』
(2009/8/3)松野明久
『Democratic governance in Timor-Leste : reconciling the local and the national / edited by David Mearns ; assistant editor: Steven Farram』
(2009/7/9)高阪章
『External adjustments under increasing integration in the Pacific region』
(2009/7/9)星野俊也
『Global governance and Japan : the institutional architecture / edited by Glenn D. Hook and Hugo Dobson』
(2009/7/9)星野俊也
『国連研究の課題と展望/日本国際連合学会編』
(2009/7/9)星野俊也
『日本と国連の50年 : オーラルヒストリー /明石康 [ほか] 編著』
(2009/7/9)星野俊也
『東ティモールを知るための50章/山田満編著』
(2009/7/9)星野俊也
『平和政策/大芝亮, 藤原帰一, 山田哲也編』
(2009/7/9)清末愛砂
『ジェンダー・スタディーズ : 女性学・男性学を学ぶ/牟田和恵編』
(2009/7/9)鳥潟優子
『比較外交政策 : イラク戦争への対応外交 /櫻田大造, 伊藤剛編著』
(2009/7/9)村上正直
『ジェンダー・スタディーズ : 女性学・男性学を学ぶ/牟田和恵編』
(2009/3/9)R・エルドリッヂ
『Strategic yet strained : US force realignment in Japan and its effects on Okinawa / Yuki Tatsumi』
(2009/2/24)宮岡勲
『学としての国際政治 / 田中明彦, 中西寛, 飯田敬輔責任編集』
(2009/2/24)松繁寿和
『リーディングス格差を考える / 伊藤元重編』
(2009/2/24)湯之上英雄
『Decentralization Policies in Asian Development / editors Shinichi Ichimura, Roy Bahl 』
(2009/1/29)小原美紀
『世帯内分配と世代間移転の経済分析 / チャールズ・ユウジ・ホリオカ, 家計経済研究所編』
(2009/1/29)床谷文雄
『Lebendiges Familienrecht : Festschrift fur Rainer Frank zum 70. Geburtstag am 14. Juli 2008 / herausgegeben von Tobias Helms und Jens Martin Zeppernick』
(2009/1/28)松繁寿和
『人を活かす企業が伸びる : 人事戦略としてのワーク・ライフ・バランス / 佐藤博樹, 武石恵美子編』
(2009/1/28)中嶋啓雄
『アメリカの戦争と世界秩序 / 菅英輝編著』
(2009/1/28)中嶋啓雄
『歴史学のフロンティア : 地域から問い直す国民国家史観 / 秋田茂, 桃木至朗編』
(200812/10)R・エルドリッヂ
『硫黄島と小笠原をめぐる日米関係 / ロバート・D.エルドリッヂ著』
(2008/12/10)松田武
『戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー : 半永久的依存の起源/松田武著』
(2008/7/29)内記香子
『WTO法と国内規制措置 / 内記香子著』
(2008/7/29)R・エルドリッヂ
『Japanese public opinion and the War on terrorism / edited by Robert D. Eldridge and Paul Midford』
(2008/7/29)床谷文雄
『遺言自由の原則と遺言の解釈/野村豊弘、床谷文雄編著』
(2008/3/31)
『国際公共政策学入門』『国際関係論』が出版されました。

■新聞・雑誌記事、その他

山内直人
(識者コメント)「らいふプラス:寄付を楽しみたい! イベント型、若者とらえる」、 『日本経済新聞』2010年3月31日付。
木戸衛一
(識者コメント)「ルポ新『保守党』[下]: 不安の時代に根張る」、 『朝日新聞』名古屋本社版、2010年3月17日。
星野俊也
(書評)「書評 明石康『「独裁者」との交渉術』」、 『国連ジャーナル』2010年春号、p.41、2010年3月。
星野俊也
(Op-Ed)「海外ニュースの読み方―ハイチPKO・新アフガン戦略」、 『国連ジャーナル』2010年春号、pp.17-19、2010年3月。
松繁寿和
(企画・取材)「経営トップが薦める1冊の本 第37回」、 『KPC NEWS』Vol.37 No.434 3・4月号、pp10-11、2010年3月。
松繁寿和
(Op-Ed)「ふろんとぐらす: 人と人との競争」、『KPC NEWS』Vol.37 No.434 3・4月号、pp.2-3、2010年3月。
山内直人
(識者コメント)「税1%寄付導入:NPO、市民団体活動支援 地方自治体が先行」、『毎日新聞』2010年3月6日付。
木戸衛一
(新聞記事)"Tagungsnotizen Bilder & Zerrbilder," Neues Deutschland, 27./28. Februar 2010.
松繁寿和
(企画・取材)「経営トップが薦める1冊の本」、『KPC NEWS』Vol.37 No.433 1・2月号、pp.18-19、2010年1月。
山内直人
(Op-Ed)「経済教室 『新しい公共』税制で支えよ:寄付促進へ税額控除」、『日本経済新聞』2010年2月5日付。
星野俊也
(新聞記事)「産経適塾 冬麗講座: 『国連とどう向き合うか』」、『産経新聞』2010年1月26日付。
星野俊也
(識者コメント)「条約改定50年 オバマ核廃絶宣言と『脱安保』論」、 『サンデー毎日』1月24日号、pp.120-121、2010年1月。
山内直人
(Op-Ed)「助け合う仕組み (下) : 情報公開や広報を進めて」、『朝日新聞』2010年1月14日付。
木戸衛一
(Op-Ed)「ドイツの『民衆扇動罪』 : 『在特会』が跋扈する日本で考える」、 『アジア記者クラブ通信』210号、pp.12-13、2010年1月。
星野俊也
(インタビュー)「『人間の安全保障』から核廃絶を考える : 星野俊也大阪大学大学院教授に聞く」、 『公明新聞』2010年1月1日付。
山内直人
(Op-Ed)「道標 ふるさと伝言 未来志向の再編必要 : 羽田の国際ハブ化」、『愛媛新聞』2009年11月22日付。
星野俊也
(識者コメント)"Okada's Futenma-Kadena merger gambit fizzles," The Japan Times, November 18, 2009.
松野明久
(Op-Ed)「東ティモール住民投票10周年 : 改めて提起される紛争後の正義と和解の問題」、 『朝日21関西スクエア会報』No.119、p.2、2009年11月。
木戸衛一
(インタビュー)「歴史を前進させるための迂回路か ベルリンの壁崩壊20年に際して」、 『アジア記者クラブ通信』208号、pp.16-17、2009年11月。
星野俊也
(Op-Ed、共著)[川端 清隆]「対米追従から地球規模の主体的平和協力へ : 民主党政権への提言」、『世界』No.797、pp.186-195、2009年11月。
星野俊也
(Op-Ed)"Peacebuilding & Human Security in Fragile States," Japan Spotlight Bimonthly, Vol.28 No.6, pp.18-19, November/December 2009.
星野俊也
(新聞記事)「こんにちは研究室 大阪大学 : 国連外交最前線の経験伝える」、『産経新聞』2009年10月22日付。
山内直人
(Op-Ed)「道標 ふるさと伝言 巧みな人材再利用術 : 元官僚による脱官僚」、『愛媛新聞』2009年10月18日付。
木戸衛一
(論説)「90年代への前進?『スーパー選挙年』のドイツを考える」、 『アジア記者クラブ通信』207号、pp.7-9、2009年10月。
山内直人
(識者コメント)「らいふプラス 寄付安心して楽しんで : NPO活動・信頼性アピール」、 『日本経済新聞』2009年10月6日付。
星野俊也
(新聞記事)「脅威の質変化が米軍再編変える」、『沖縄タイムス』2009年10月5日付。
山田康博
(書評)「吉田文彦著『核のアメリカ―トルーマンからオバマまで』」、『北海道新聞』2009年9月20日付。
星野俊也
(座談会)「座談会『不可欠だが完全』な組織に、どう関わるか」、 『外交フォーラム』No.256、pp.24-34、November 2009。
星野俊也
(書評)「書評 松浦博司著『国連安全保障理事会―その限界と可能性』」、 『国連ジャーナル』2009年秋号、p.37、2009年9月。
星野俊也
(Op-Ed)「海外ニュースの読み方」、『国連ジャーナル』2009年秋号、pp.21-24、2009年9月。
R・エルドリッヂ
(識者コメント)"DPJ to shed light on secret pacts," The Japan Times, August 20,2009.
赤井伸郎
(Op-Ed)「経済教室 国立大学改革の方向(下)―運営費交付金 : 統治向上への設計見直せ」、 『日本経済新聞』2009年8月12日付
山内直人
(Op-Ed)「道標 ふるさと伝言 寄付文化支援 工夫を : 納税者がNPOを選ぶ」、『愛媛新聞』2009年8月9日付
R・エルドリッヂ
(インタビュー)「政権選択 この人に聞く! : 日米同盟 真剣議論を」、『神奈川新聞』2009年8月9日付
R・エルドリッヂ
(インタビュー)「核密約 総選挙の争点 : 大阪大学大学院・エルドリッジ准教授に聞く」、 『沖縄タイムス』2009年7月25日付
R・エルドリッヂ
(インタビュー)「核密約、衆院選争点に : ロバート・エルドリッヂ大阪大学大学院准教授に聞く」、 『琉球新報』2009年7月25日付
R・エルドリッヂ
(インタビュー)「核密約 総選挙の争点に : 大阪大学大学院准教授エルドリッジ氏に聞く」、 『西日本新聞』2009年7月25日付
山内直人
(雑誌記事)「出席してみました!ウワサの人気大学院授業 : 市民社会研究 大阪大学大学院 国際公共政策研究科」、 『週刊朝日進学Mook キャリアを切り拓く大学院・大学通信教育2010』通巻37号、pp.22-23、2009年8月
木戸衛一
(Op-Ed)「武器なしに平和を創るドイツの実践 ―22年めの独日平和フォーラム」、 『わだつみ』130号、pp.5-12、2009年7月
松田武
(Op-Ed)「私の視点 核密約問題 : 政府は情報公開し説明せよ」、『朝日新聞』2009年7月30日付
(2008/3/31)
赤井伸郎准教授 第48回エコノミスト賞 受賞:『行政組織とガバナンスの経済学』(有斐閣)が、 第48回エコノミスト賞(毎日新聞社主催)を受賞をしました。