教員の研究活動 Backnumber
教員の研究活動 2011年度バックナンバー

■新刊図書

※国際公共政策研究科(OSIPP)教員の著書一覧は OSIPPライブラリーHP→ スタッフコーナーに掲載しています。国際公共政策研究科ライブラリーは こちらから

(2012/2/17)小原美紀
『金融危機とマクロ経済 : 資産市場の変動と金融政策・規制 / 岩井克人, 瀬古美喜, 翁百合編』
(2012/1/24)山内直人
『寄付白書 : giving Japan 2011 / 日本ファンドレイジング協会 [編]』
(2012/1/4)星野俊也
『平和構築・入門 / 藤原帰一, 大芝亮, 山田哲也編』 (有斐閣コンパクト)
(2011/12/27)床谷文雄
『親族・相続 / 高橋朋子, 床谷文雄, 棚村政行著』(有斐閣アルマ ; Specialized . 民法 ; 7)
(2011/12/7)大久保邦彦
『事務管理・不当利得・不法行為 / 橋本佳幸, 大久保邦彦, 小池泰著』 (LEGAL QUEST ; . 民法 ; 5)
(2011/12/1)竹内俊隆
『政策研究のためのゲームの理論 / 竹内俊隆著』(BASIC公共政策学 ; 15)
(2011/11/29)竹内俊隆
『日米同盟論:歴史・機能・周辺諸国の視点 / 竹内俊隆編著』
(2011/10/26)床谷文雄
『民事判例 / 現代民事判例研究会編』 (3 : 2011年前期)
(2011/10/3)床谷文雄
『家族法の理論と実務 : 中川淳先生傘寿記念論集 / 棚村政行, 小川富之編集代表』
(2011/9/5)床谷文雄
『遺留分 / 久貴忠彦編集代表 第2版』(遺言と遺留分 ; 第2巻)
(2011/8/4)米原 謙
『東アジアのナショナリズムと近代 : なぜ対立するのか / 米原謙, 金鳳珍, 區建英 著』
(2011/8/4)小原美紀
『労働供給の経済学 / 三谷直紀 編著』(叢書・働くということ;第3巻)
(2011/6/10)床谷文雄
『遺言 / 久貴忠彦編集代表 第2版』(遺言と遺留分 ; 第1巻)
(2011/5/26)松繁寿和
『社長の書棚 : 決断をささえる一冊 / 松繁寿和, 関西生産性本部編著』
(2011/5/19)中嶋啓雄
『ハンドブックアメリカ外交史 : 建国から冷戦後まで / 佐々木卓也編著』
(2011/5/19)野村茂治
『夫婦間の協調と家族の和 : 家族の経済学 / 野村茂治著』

■新聞・雑誌記事、その他

星野俊也
(Op-Ed)「海外ニュースの読み方―国際情勢を考えるキーワード―」、『国連ジャーナル』2012年春号、pp.37-39、2012年3月。
星野俊也
(書評)「渡辺靖著『文化と外交 パブリック ディプロマシーの時代』」、『国連ジャーナル』2012年春号、pp.61、2012年3月。
星野俊也
(雑誌記事にて紹介)「―各紙の本部から― 創設60周年記念講演会と午餐会  関西本部」、『国連ジャーナル』2012年春号、pp.66、2012年3月。
Virgil Hawkins
(新聞記事)"Política COBERTURA MEDIÁTICA DE CONFLITOS África deve ser mais proactiva," notícias, 3 de Março de 2012.
小原美紀
(座談会)「学界展望 労働経済学研究の現在―2009~11年の業績を通じて」、『日本労働研究雑誌』No.620、pp.2-41、2012年3月。
小原美紀
(論文紹介)"Kohara, M. "The response of Japanese Wives' Labor Supply to Husbands' Job Loss." Jourrnal of Population Economics, 23(4): 1133-1149," Annual Report of Osaka University Academic Achievement 2010-2011.
星野俊也
(書評)「冨田浩司著『危機の指導者チャーチル』、村田晃嗣著『レーガン―いかにして「アメリカの偶像」となったか』、和田修一著『米ソ首脳外交と冷戦の終結』」、『外交』Vol.11、pp.154-157、2012年1月。
木戸衛一
(論説)「運動の現場から 大阪空襲訴訟第一審判決を受けて」、『市民の意見』No.130、pp.19-21、2012年2月。
星野俊也
(論説)"How We Can Share Hope with Africans: Japan needs to provide support for South Sudan and Somalia," Japan Echo Web, No. 9 December-January 2011/2012.
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動⑩ 今後の復興に相互扶助が不可欠」、『日本経済新聞』2012年1月18日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動⑨ 税額控除で寄付の誘因増す」、『日本経済新聞』2012年1月17日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動⑧ NPOの経営基盤強化が課題」、『日本経済新聞』2012年1月13日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動⑦ 都市で自主防災組織の強化必要」、『日本経済新聞』2012年1月12日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動⑥ 企業の復興支援活動が多様化」、『日本経済新聞』2012年1月11日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動⑤ NPOへ資金面の支援広がる」、『日本経済新聞』2012年1月10日付。
山内直人
(Op-Ed)「日本人の新しい“心” 震災を越えて ①寄付の精神」、『産経新聞』2012年1月4日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動④ 復興支援に700のNPOなど参加」、『日本経済新聞』2012年1月9日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動③ 義援金の配分にジレンマ」、『日本経済新聞』2012年1月6日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動② 交通アクセスが支援活動に影響」、『日本経済新聞』2012年1月5日付。
山内直人
(Op-Ed)「ゼミナール 震災と非営利活動① NPOなど災害時に重要な役割」、『日本経済新聞』2012年1月4日付。
星野俊也
(講演者)「新しい国連へ日本が改革をリード」、examiner(イグザミナ)、『アジアの時代の国連外交 国連協会関西本部創設60周年記念講演会』、pp.37-38、2011年12月15日
山内直人
(識者コメント)「風の座標 地域財団 寄付文化を根付かせたい」、『讀賣新聞』2011年11月20日付。
床谷文雄
(共著)「資料と紹介『親としての配慮・補佐・後見(四)-ドイツ家族法注解-』」、『民商法雑誌』第145巻1号、pp.85-142、2011年10月。
松繁寿和
(Op-Ed)「経営トップが薦める1冊の本解題~インタビューと本をとおして見えるもの~」、『KPC NEWS』No.444、pp.18-19、2011年11月。
山内直人
(識者コメント)「『幸せ』ってなんだっけ 指標化やアンケ 自治体模索」、『讀賣新聞』2011年10月23日付。
星野俊也
(識者コメント)「ピース・カンファレンス2011 行動計画の実行楽しみ」、『産経新聞』2011年9月30日付。
木戸衛一
(論説)「私論公論 ドイツの『脱原発』 根底に『物質文明』への懐疑」、『京都新聞』2011年10月28日付。
星野俊也
(書評)「ジョセフ・S・ナイ著『スマート・パワー 21世紀を支配する新しい力』、マーク・M・ローエンタール著『インテリジェンス 機密から政策へ』、小林良樹著『インテリジェンスの基礎理論』」、『外交』Vol.9、pp.150-153、2011年9月。
星野俊也
(雑誌記事)「特集 漂流する外交・安保政策の課題 アフリカの人々と『希望』を分かち合うために私たちができること―求められる南スーダンやソマリアなどへの支援」、『公明』第71号、pp.30-35、2011年11月。
木戸衛一
(論説)「『海賊党』とは何か?―ベルリン市議会選挙を振り返る」、『アジア記者クラブ通信』231号、pp.21-22、2011年10月。
星野俊也
(エッセイ)「海外ニュースの読み方―南スーダン共和国の国連加盟と平和構築/ソマリア南部の飢饉/ウサマ・ビン・ラーディン容疑者殺害作戦―」、『国連ジャーナル』2011年秋号、pp.23-26、2011年9月。
山内直人
(識者コメント)「市民の社会貢献 さらに!」、『公明新聞』2011年8月25日付。
松繁寿和
(Op-Ed)「経営トップが薦める1冊の本解題~インタビューと本をとおして見えるもの~」、『KPC NEWS』No.443、pp.20-21、2011年9月。
床谷文雄
(共著)「資料と紹介『親としての配慮・補佐・後見(三)-ドイツ家族法注解-』」、『民商法雑誌』第144巻1号、pp.123-180、2011年4月。
山内直人
(識者コメント)「くらし家庭 生活わいど 活動内容の透明性 重要に NPOへの寄付 拡大期待」、『讀賣新聞』2011年8月23日付。
山内直人
(識者コメント)「分散の風景⑤ 国に頼らない ネット活用、寄付で共助」、『日本経済新聞』2011年8月20日付。
山内直人
(識者コメント)「PLUS1 子どもニュース エコノ探偵団 ボランティアの経済効果は?」、『日本経済新聞』2011年8月6日付。
床谷文雄
(自由討論)「第27回 学術大会・シンポジウム 多様化する家族と法的課題」、『家族〈社会と法〉』No.27、pp.95-133、2011年7月。
床谷文雄
(評論)「【民法】親族・相続 不実認知をした父による認知無効確認の訴えの許否」、『法律時報別冊 判例時報リマークス2011〔下〕』第43号、pp.70-73、2011年7月。
木戸衛一
(論説)「『脱原発』を決断したドイツ」、『季論21』第13号、pp.61-72、2011年7月。
山内直人
(識者コメント)「くらしナビ 生活 Lifestyle NPOへ寄付 より気軽に」、『毎日新聞』2011年7月12日付。
松繁寿和
(Op-Ed)「経営トップが薦める1冊の本解題~インタビューと本をとおして見えるもの~」、『KPC NEWS』No.442、pp.18-19、2011年7月。
山内直人
(新聞記事)「福岡ワイド 『県民幸福度』研究会が初会合 数千人規模意識調査へ」、『西日本新聞』2011年6月22日付。
山内直人
(提言)「震災復興と寄付・ボランティアの役割」、『日本労働研究雑誌』No.612、p.1、2011年6月。
星野俊也
(書評)「柴山太著『日本再軍備への道―1945~1954年』、落合雄彦編『アフリカの紛争解決と平和構築―シエラレオネの経験』、清水奈名子著『冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護』」、『外交』Vol.7、pp.134-137、2011年5月。
山内直人
(選評)「〈日本NPO学会審査委員会特別賞〉『寄付白書2010―GIVING JAPAN 2010』日本ファンドレイジング協会編 日本経団連出版(2010/12刊行)」、『日本NPO学会ニューズレター』Vol.13 No.1(通巻48号)、p.5、2011年6月。
床谷文雄
(紹介)「資料と紹介『親としての配慮・補佐・後見(二)―ドイツ家族法注解―』」、『民商法雑誌』第143巻4・5号、pp.548-616、2011年2月。
星野俊也
(提言、共著)「国連の刷新と日本の対国連外交の戦略的展開に向けて」、『東京財団政策研究』、2011年5月。
野村美明
(新聞記事)「大学 世界に通じる『公渉人』育て」、『讀賣新聞』2011年5月8日付。
松繁寿和
(Op-Ed)「経営トップが薦める1冊の本解題~インタビューと本をとおして見えるもの~」、『KPC NEWS』No.441、pp.16-17、2011年5月。
木戸衛一
(論説)「ドイツの徴兵制『停止』」、『アジア記者クラブ通信』226号、pp.20-21、2011年5月。
真山全
(論説)「国際刑事裁判所規定検討会議採択の侵略犯罪関連規定―同意要件普遍化による安保理事会からの独立性確保と選択性極大化―」、『国際法外交雑誌』第109巻第4号、pp.1-33、2011年3月。
野村美明
(紹介)「真の国際化へ 誰でもわかる法律文を」、『大阪大学発!ときめきサイエンス』、pp.198-199、2011年3月。
星野俊也
(紹介)「国連外交最前線の経験伝える」、『大阪大学発!ときめきサイエンス』、pp.200-201、2011年3月。
和仁健太郎
(紹介)"Yutaka Arai-Takahashi, The Law of Occupation: Continuity and Change of International Humanitarian Law,and its Interaction with Human Rights Law." 『国際法外交雑誌』第109巻第3号、pp.187-192、2010年11月。
Eiichi Kido
(論説)"Lernunfähige Nation?," junge Welt, 12.04.2011.
木戸衛一
(論説)「『学ぶドイツ、学ばぬ日本』?-ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州議会選挙の意味するもの」、『アジア記者クラブ通信』225号、pp.13-14、2011年4月。
山内直人
(識者コメント)「そもそも義損金はどう使われるのか」、『週刊ポスト』2011年4月15日号、pp.59-60、2011年4月。
Eiichi Kido
(論考)"Wohin treibt Japan?" Tagesspiegel, 01.04.2011.(電子版:31.03.2011)
Akihisa Matsuno
(新聞記事)"A worm inside the new Indonesia," NationalTimesAU, February 26,2011.
野村美明
(DVD)「ディベートと法教育-議論がかみ合うとはどういうことか-」、『大学対抗交渉コンペティションシンポジウム』、2011年2月19日。

■論文発表の紹介

中嶋啓雄
(論説)「歴史的視座から見たアメリカの安全保障文化―ユダヤ=キリスト教的伝統・共和主義・自由主義―」、『国際政治』第167号、pp.14-26、2012年1月。
木戸衛一
(論説)「ドイツにおける<脱原発>―その拝啓、成果と課題」、『21世紀社会研究所紀要』第3号、pp.11-14、2012年3月。
米原 謙
(論説)「『地球上絶無稀有ノ国体』を護持するために―岩倉具視の構想―」、『阪大法学』第61巻第6号、pp.1-53、2012年3月。
床谷文雄
(共著)「国際養子縁組をめぐる世界の動向と日本の課題」、『戸籍時報』No.674、pp.2-23、2011年10月。
松繁寿和
(共著)「大学院卒の処遇プレミアムとその変化」、『社会政策』第3巻第2号(通巻第9号)、pp.99-109、2011年10月。
Hisakazu Matsushige
(共著)"Japan's Aging Population and Its Silver Care Industry," SERI Quarterly, 4(4): 35-45, October 2011.
Miki Kohara
(共著)"Altruism and the Care of Elderly Parents," The Japanese Economy, 38(2): 3-18, Summer 2011.
野村美明
「契約に関する国際私法の国際的調和と乖離」、『帝塚山法学』第22号、pp.149-178、2011年6月。
Naoto Yamauchi
(共著)"What gives? Cross-national differences in students' giving behavior," The Social Science Journal, 48(2011): 283-294, June 2011.
山田康博
「東アジア国際秩序の変容:1945-2010年」、『大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー』No.2011-9、2011年4月。