教員の研究活動 Backnumber
教員の研究活動 2012年度バックナンバー

■新刊図書

※国際公共政策研究科(OSIPP)教員の著書一覧は OSIPPライブラリーHP→ スタッフコーナーに掲載しています。国際公共政策研究科ライブラリーは こちらから

(2013/3/22)松繁寿和
『グローバリゼーション、社会変動と大学 / 吉田文 [ほか] 著』(シリーズ大学 / 広田照幸 [ほか] 編 ; 1)
(2013/2/19)床谷文雄
『市民法の新たな挑戦 : 加賀山茂先生還暦記念 / 松浦好治, 松川正毅, 千葉恵美子編』
(2013/1/8)山内直人
『寄付白書 : giving Japan / 日本ファンドレイジング協会 [編]』(2012)
(2012/11/27)星野俊也
『U.S.-Japan peacebuilding cooperation : roles and recommendations toward a Whole-Of-Alliance approach / co-edited by Hoshino Toshiya and Weston S. Konishi』
(2012/11/27)床谷文雄
『固定された性役割からの解放 / 榊原富士子 [ほか] 編集委員』 (講座ジェンダーと法 / ジェンダー法学会編 ; 第2巻)
(2012/6/27)野村美明
『國際關係法의새로운地平 / 진산김문환선생정년기념논문집간행위원회편저』 (晉山金文煥先生停年紀念論文集 ; 제1권)
(2012/6/5)中嶋啓雄
『アメリカvsロシア : 冷戦時代とその遺産 / ウォルター・ラフィーバー著 ; 中嶋啓雄 [ほか] 訳』
(2012/6/5)竹内俊隆
『現代国際関係入門 / 竹内俊隆編著』
(2012/6/5)松本充郎
『変容するコモンズ : フィールドと理論のはざまから / 新保輝幸, 松本充郎編』
(2012/6/5)松繁寿和
『労働経済 / 松繁寿和著』(放送大学教材 ; 1639137-1-1211)

■新聞・雑誌記事、その他

木戸衛一
(著書(翻訳)紹介)「ウルズラ・シュレーターの『社会主義家夫制論』について」、『アジア現代女性史』2013年第8号、pp.40-95、2013年3月20日。
野村美明
(DVD)「大学対抗交渉コンペティション運営委員会 ごあいさつ」、『大学対抗交渉コンペティションシンポジウム』第8回、2013年3月9日。
山田康博
(報告書)「東アジア地域秩序の変容――アメリカの覇権秩序から多国籍間主義の秩序へ」、『現代中国に関する13の問い――中国地域研究講義――』、pp.203-218、2013年3月。
星野俊也
(論説)「海外ニュースの読み方―『尖閣問題』と日中関係の今後/アルジェリア人質事件と北西アフリカにおけるテロの脅威―」、『国連ジャーナル』2013年春号、pp.19-22、2013年3月。
山内直人
(白書)『NPO白書2013』2013年3月。
星野俊也
(識者コメント)「グローバル人材の育成と高校模擬国連」、『ACCU news』No.388、p2、2013年3月号。
木戸衛一
(識者コメント)「大阪3・13 記憶つなぐ 第1次空襲で4000人死亡 語り部、代替わりへ」、『朝日新聞』2013年3月9日付[夕刊]。
山内直人
(報告書)『日本NPO学会第15回年次大会報告概要集』、2013年3月16日~17日。
松繁寿和
(報告書)シンポジウムA「アジアのHRMへの招待」、『日本労務学会誌』第14巻第1号、pp.61-68、2013年2月。
床谷文雄
(論説)「ドイツの親権法」、『戸籍時報』No.693、pp.63-69、2013年2月。
星野俊也
(基調講演)「複合化する国連PKO任務にどう取り組むか」、内閣府国際平和協力本部事務局主催『第4回国際平和協力シンポジウム 多機能型国連PKO活動の深化と拡張 ~我が国の国際平和協力活動のさらなる地平にむけて~』、pp.5-15、平成25年1月24日。
山内直人
(新聞記事)「東日本大震災支援73団体アンケート 地元へバトンタッチ 見極め重要」、『朝日新聞』2013年1月14日付。
星野俊也
(論説)「日米中関係の行方と日本の課題」、『J+C ECONOMIC JOURNAL』2012.12.No.227、pp.14-17、2012年12月。
床谷文雄
(コメンテータ-/報告書)「第47回シンポジウム ハーグ『子の奪取条約』と国内法制」、『NOMOS』第31号2012年12月、pp.83-160、2012年12月。
小原美紀
(雑誌インタビュー記事)「女性経済学者を訪ねてvol.17 人や家族にかかわる問題を研究する--小原美紀さん」、『経済セミナー』No.669、pp.5-8、2012-2013 12・1。
山内直人
(新聞記事)「復興への企業力3 災後を生きる第5部  民の力 ネットが引き立て」、『讀賣新聞』2012年11月16日付。
木戸衛一
(雑誌記事)「ドイツ政治と左翼党」、『科学的社会主義』、No.175、pp.6-15、2012年11月。
Virgil Hawkins
(雑誌記事)"34 Why do some conflicts get more media coverage than others?",New Internationalist,No.455, pp.34-37, September 2012
星野俊也
(新聞記事にて紹介)「海外ニュースの読み方―国際情勢を考えるキーワード―」、『国連ジャーナル』2012年秋号、pp.31-34、2012年9月。
星野俊也
(書評)「福島安紀子著『紛争と文化外交』」、『国連ジャーナル』2012年秋号、pp.53、2012年9月。
山内直人
(識者コメント)「ニーズ見極め本業を生かす」、『日経流通新聞』、2012年9月9日付。
床谷文雄
(自由討論)「第28回 学術大会・シンポジウム 父子関係成立のあり方の検討―嫡出推定・認知制度の見直し」、『家族〈社会と法〉』No.28、pp.95-123、2012年7月。
床谷文雄
(共著)「資料と紹介『親としての配慮・補佐・後見(五)-ドイツ家族法注解-』」、『民商法雑誌』第145巻6号、pp.78-133、2012年3月。
山内直人
(新聞記事)「生活調べ隊:仲介サイト選びやすく-独自基準で団体厳選-」、『讀賣新聞』2012年8月14日付。
木戸衛一
(雑誌記事)「大連立、私はこう考える 徹底シミュレーション『大連立の現実』」、『週刊朝日』2012.6.29号、pp.159-160、2012年6月。
松繁寿和
(新聞記事)「ニュース短信 オーストラリア学会研究大会に70人」、『朝日新聞』2012年6月10日付[朝刊]、(大阪市内・北摂)
木戸衛一
(新聞記事)"Neuer Graswurzel-Chauvinismus in Japan", Antifaschistisches info Blatt, pp.54-55, Nr.94, Fruhjahr 2012, http://aib.nadir.org/index.php/archiv/79-ausgabe-94.
山内直人
(識者コメント)「NPO仲間が助っ人」、『朝日新聞』2012年5月23日付。
松繁寿和
(シンポジウム)「教育の経済学の展望」、『THE KEIZAI SEMINAR』、pp.66-76、JUNE/JULY 2012。
赤井伸郎
(識者コメント)「地方債返済用の交付税」、『日本経済新聞夕刊』2012年5月18日付。
星野俊也
(識者コメント)「国連安全保障理事会の役割って?」、『朝日小学生新聞』2012年5月6日付。
木戸衛一
(評論)「大阪空襲訴訟について―空襲被害者への人権侵害を問う」、『書評』No.137、pp.184-188、2012年4月。
松繁寿和
(エッセイ)「人事の経済学」、『日本労働研究雑誌』No.621、pp.12-15、2012年4月。

■論文発表の紹介

星野俊也
(論説)「『保護する責任』と国際社会の正義」、日本国際政治学会編『国際政治』第171号 、pp.129-143、2013年1月。
内記香子
(論説)「バイオ燃料をめぐる国際通商(一)―EUの持続可能性基準とその域外への拡散―」、『阪大法学』第62巻第5号(通巻第281号)、2013年1月、pp.95-113。
和仁健太郎
(研究ノート)「アル・スケイニ対英国事件(欧州人権裁判所(大法廷)判決、二〇一一年七月七日)」、『阪大法学』第62巻第5号(通巻第281号)、2013年1月、pp.363-394。
赤井伸郎
(研究ノート(共著))「保健行政における医療費削減効果」、『季刊 社会保障研究』Vol.48 Winter2012 No.3、pp.334-348。
松繁寿和
(論文・書評)「現代の階層社会〈1〉 格差と多様性」「現代の階層社会〈2〉 階層と移動の構造」「現代の階層社会〈3〉 流動化の中の社会意識」、『教育社会学研究』第91集、pp.141-146、2012年11月。
山田康博
(論説)「东亚安全保障格局的变动和中国、美国、日本」、『现代中国变动与东亚新格局(第一辑)』 、pp.13-21、2012年8月。
Toshiya Hoshino
(論文)"Through the looking glass? China's rise as seen from Japan",Journal of Asian Public Policy,Vol.5,No.2,pp.181-198, July 2012.