お知らせ Backnumber
お知らせ 2014年度バックナンバー
 
(2015/03/31)
2015年4月8日(水)17:00~18:30 IPP研究会 【テーマ】Development Accounting and International Trade 【講演者】石瀬 寛和 氏 (大阪大学 社会経済研究所 講師) 【言語】英語  【会場】 大阪大学 大学院 国際公共政策研究科棟 6階 会議室 【お問い合わせ】松繁研究室 山本 studio-pine*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。) 【主催】IPP研究会
(2015/03/31)
2015年4月10日(金)16:20~17:50 IPP研究会 【テーマ】Sensitivity Analysis for Unmeasured Confounding: Extension to Heterogeneous Treatments and Beyond 【講演者】原田 勝孝 氏 ( 政策研究大学院大学 助教授 ) 【言語】英語  【会場】 大阪大学 大学院 国際公共政策研究科棟 6階 会議室 【お問い合わせ】松繁研究室 山本 studio-pine*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。) 【主催】IPP研究会
(2015/03/12)
2015年3月19日(木)16:20~17:50 第16回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Performance Pay and Work-Related Health Problems: A Longitudinal Study of Establishments" 講師: Jed DeVaro 氏(California State University, East Bay) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院 総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/03/05)
2015年3月16日(月)14:40~17:50 第15回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)14:40-16:10 論題: TBA 講師:Carlos Bethencourt氏 (Universidad de La Laguna, Spain) 16:20-17:50  論題: "Long term care social insurance with two-sided altruism" 講師:Pierre Pestieau氏 (University of Liege, Belgium) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院 総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/03/05)
2015年3月5日(木)16:20~17:50 第14回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)"Commodity taxation and regulatory competition" 講師:Pierre Picard 氏 (University of Luxembourg ) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院 総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/03/03)
2015年3月2日(月)大阪大学法学部国際公共政策学科赤井ゼミ 政策提言について、日本経済新 聞 朝刊に掲載3月2日(月)朝刊に、赤井ゼミ学生らによる「経済分析論文に基づく政策提言」についての記事が掲載されています。 **概略** 昨年秋にWEST論文研究発表会で最優秀論文賞を、ISFJ日本政策学生会議を受賞した研究論文を含む、赤井ゼミで作成された4論文に基づく、諸官庁への政策提言が実現した。意見交換は、厚生労働省・財務省・農林水産省・国土交通省の各官職が同席、学生のプレゼンテーションと政策提言についての意見交換が行われた。 これらの模様について、記事に掲載されました。
(2015/02/06)
2015年2月27日(金)16:00~18:00 第70回 OSIPP政策フォーラム 講演者:キャサリン・ベル教授(カナダ・アルバータ大学法学部)演題:「先住民族の文化遺産における知的財産問題:カナダ、アメリカおよび日本における事例研究」 "Intellectual Property Issues in Indigenous ltural Heritage: Case Studies from Canada, the United States and Japan" 会場:大阪大学大学院 国際公共政策研究科 6階会議室 (豊中キャンパス)参加:無料 言語:英語(通訳あり) 主催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科(OSIPP)共催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座 お問合せ:村上正直(OSIPP 教授) murakami◎osipp.osaka-u.ac.jp お申込みメールアドレス:murakamiken◎osipp.osaka-u.ac.jp(メールアドレスは、◎を@に代えてお送りください)  ※名前、所属、連絡先を明記の上、メールタイトルを「20150227seminer」とし、お送りください。
(2015/01/21)
2015年2月23日(月)10:00~18:00 国際シンポジウム「グローバリゼーションの時代の人種主義と不寛容」 会場:大阪大学大学院 国際公共政策研究科 6階会議室(豊中キャンパス) 参加:無料 言語:英語(通訳なし) 主催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科(OSIPP) 共催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座 グローバル・ガバナンス学会 後援:EUインスティテュート関西 お問合せ:村上正直(OSIPP 教授)murakami◎osipp.osaka-u.ac.jp お申込みメールアドレス:osipp2015◎osipp.osaka-u.ac.jp (メールアドレスは、◎を@に代えてお送りください) ※名前、所属、連絡先を明記の上、メールタイトルを「20150223symposium」とし、2月19日(木)17時までにお送りください。
(2015/01/13)
2015年2月16日(月) 16:20~17:50 IPP研究会 報告者:丸山 士行 氏(University of Technology Sydney, Economics Discipline Group, Senior Lecturer) テーマ:In-Utero Social Interaction of Twins 場所:大阪大学 大学院国際公共政策研究科棟 6階会議室 言語:英語 主催:IPP研究会、「人材配置の経済学」研究会 お問い合わせ:瀧井研究室 602sec*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。)
(2015/01/13)
2015年2月5日(木) 16:20~17:50 IPP研究会 報告者:沖本 竜義 氏(Australian National University, Crawford School of Public Policy, Associate Professor) テーマ:Increasing Trends in the Excess Comovement of Commodity Prices 場所:大阪大学 大学院国際公共政策研究科棟 2階講義シアター 言語:英語 主催:IPP研究会、「人材配置の経済学」研究会 お問い合わせ:瀧井研究室 602sec*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。)
(2015/01/29)
2015年2月4日(水)14:40~16:10 第69回OSIPP政策フォーラム 講演者:マリー・ソードバーグ教授 (ストックホルム商科大学欧州日本研究所所長) 演題:「EU-日本関係はどこに向かうのか?」場所:大阪大学豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟(OSIPP棟)6階 会議室 言語:英語(通訳なし) 司会:竹内俊隆教授(OSIPP) お問合せ:竹内俊隆教授 (e-mail takeuchi◎osipp.osaka-u.ac.jp)◎を@にかえてメールを送信してください。 どなたでもご自由に参加いただけます。(参加費無料) 共催:EUIJ関西
(2015/01/19)
2015年2月 3日(火)16:30~18:30 EUIJオープンセミナー Maxime TANDONNETフランス内務省総監によるセミナー(2)【一般/学内】 タイトル:"l’Europe et la France face aux grands defis du XXIeme siecle" (邦題:21世紀の課題に直面するフランスとヨーロッパ) 最近の「シャルリ・エブド」事件は、フランスやヨーロッパだけではなく、世界的に大きなニュースとなりました。同事件に関してもフランス政府内部や内務省内部における反応は様々ですが、今回のセミナーにおいては「表現の自由」やアイデンティティー、人種差別問題、宗教問題などについて、長年フランス政府内における重要な役割を果たしてこられた方のお立場から語って戴きます。非常にホットな内容が満載のセミナーです。  講演者:Maxime TANDONNETフランス内務省総監 Maxime TANDONNET内務省総監は1983年にENA(フランス国立行政学院)をご卒業後、フランス外務省に入省、1996年から2000年の間はEU共通の移民政策・難民政策策定のためブリュッセルにて、フランス内務省の代表を務められました。その後もセキュリティ問題や移民政策のプロフェッショナルとして内務省に勤務され、2007年から2011年は元サルコジ大統領のもとで、移民政策担当顧問を務められました。2001年から2004年はENA(国立行政学院)にてヨーロッパ政治について指導をされ、現在もフランス内務省でご活躍の一方で、パリ第5大学、パリ第12大学にてフランスの歴史や大統領制、ヨーロッパ及びフランスにおける移民政策を専門領域として教鞭をとっておられます。 テーマ:「フランスの動揺と混乱」  場所:OSIPP棟3階 マルチメディア演習室  言語:フランス語(日本語による逐次通訳あり)  参加:無料、どなたでも参加できます。  参加お申込&お問合せ:メールにて euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えて送信下さい)
(2015/01/19)
2015年1月28日(水)12:00~13:30 EUIJオープンセミナー Maxime TANDONNETフランス内務省総監によるセミナー(1) 【一般/学内】タイトル:"l’Europe et la France face aux grands defis du XXIeme siecle" (邦題:21世紀の課題に直面するフランスとヨーロッパ) 最近の「シャルリ・エブド」事件は、フランスやヨーロッパだけではなく、世界的に大きなニュースとなりました。同事件に関してもフランス政府内部や内務省内部における反応は様々ですが、今回のセミナーにおいては「表現の自由」やアイデンティティー、人種差別問題、宗教問題などについて、長年フランス政府内における重要な役割を果たしてこられた方のお立場から語って戴きます。非常にホットな内容が満載のセミナーです。 講演者:Maxime TANDONNETフランス内務省総監 Maxime TANDONNET内務省総監は1983年にENA(フランス国立行政学院)をご卒業後、フランス外務省に入省、1996年から2000年の間はEU共通の移民政策・難民政策策定のためブリュッセルにて、フランス内務省の代表を務められました。その後もセキュリティ問題や移民政策のプロフェッショナルとして内務省に勤務され、2007年から2011年は元サルコジ大統領のもとで、移民政策担当顧問を務められました。2001年から2004年はENA(国立行政学院)にてヨーロッパ政治について指導をされ、現在もフランス内務省でご活躍の一方で、パリ第5大学、パリ第12大学にてフランスの歴史や大統領制、ヨーロッパ及びフランスにおける移民政策を専門領域として教鞭をとっておられます。 テーマ: 「ヨーロッパアイデンティティーの危機」  場所:OSIPP棟2階 講義シアター  言語:フランス語(日本語による逐次通訳あり)  参加:無料、どなたでも参加できます。  参加お申込&お問合せ:メールにて euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えて送信下さい)  (EUIJ関西 大阪大学オフィス )
(2015/01/09)
2015年1月25日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム(13:45開場)【報告テーマと報告者】14:00~15:30 テーマ:「韓国における社会的 経済の発展」 報告者:林相憲氏(韓国・慶熙大学)、遠藤知子氏(関西学院大学)、林相憲(Lim Sang Hun)氏 15:40~17:10 テーマ:「データで見るNPO法人の現状と課題:平成26年度特定非営利活動法人に関する実態調査から」 報告者:立福家徳氏(内閣府) 【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)棟6階会議室 大阪府豊中市待兼山町1-31 *報告者略歴、申し込み方法等詳細については、ホーム ページをご覧ください。
(2015/01/19)
2015年1月23日(金)13:20~16:30 OSIPP国際交流基金連携講座最終講義(稲盛寄附講座開講科目「グローバル公益と日本」成果発表会)【一般/学内】 大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では、国際交流基金による世界の外交官・公務員の日本研修に協力し、日本の外交・政治・経済・法律などに関する講義を毎年行っています。  平成26年度の最終講義として、下記の通り研修参加者が講義を通して学んだことを発表するセミナーを実施します。OSIPP生はもちろん、先生方、他研究科生や学部生の方々にも是非ご参加いただきたいと思います。また同セミナーでは、稲盛財団寄附講座開講科目「グローバル公益と日本」の受講生による成果発表も行われます。グローバル公益に貢献する一つの手段としてODAに注目する同講義では、OSIPP生によるODAプロジェクト試案を作っておりますので、是非ご参加いただき、率直な意見をお寄せください。  セミナー後には軽食をはさんでの懇親会も行います。懇親会のみの参加も大歓迎ですので、是非、世界35カ国の若手外交官・公務員と交流してみてください。みなさまのご参加をお待ちしております。 場所:大阪大学大学院国際公共政策研究科棟2階講義シアターおよび同6階会議室 発表会: 13:20~13:50 国際交流基金研修参加者による発表 「日本における格差の動向」(MC:パ キスタン外交官マリヤム) 13:50~14:20 国際交流基金研修参加者による発表 「現代日本の外交・安全保障政策」及び「日本の憲法と政治的アイデンティティ」 (MC:ネパール外交官バリ) 14:20~15:30 OSIPP「グローバル公益と日本」受講生によるODAプロジェクト試案の発表 懇親会:15:30~16:30 * 講義、懇親会とも、どなたでも参加できます。(無料、申し込み不要)
(2015/01/19)
2015年1月22日(木)16:0~17:50 2015年1月22日(木)16:0~17:50 セミナー:革命的正義か部分的正義かーリビアとチュニジア:Dr. Christopher Lamont and Dr. Mietek Budszynski【対象:一般/学内】「アラブの春」後の北アフリカの移行期正義についてのセミナー クリストファー・ラモント氏 & ミテク・ブドジンスキー氏 「革命的正義か部分的正義か:リビアとチュニジアの移行期正義を理解する」講演者:クリストファー・ラモント氏 (OSIPP特任講師、グローニンゲン大学助教)ミテク・ブドジンスキー氏 (ポモナ大学(米)助教) 場所:OSIPPマルチメディア演習室(3階) 参加:無料、予約不要。問合せ:松野明久(大阪大学大学院 国際公共政策研究科 教授) Phone: 06-6850-5646 Email: matsuno*osipp.osaka-u.ac.jp (please change * to @) セミナーは英語で行われます(通訳なし)。 北アフリカ地域に関心のある方々のご参加をお待ちしています。(どなたでも参加できます) - The seminar is supported by the Osaka University’s Grant for Short-term International Joint Research and Kakenhi (Grant-in-Aid for Scientific Research) C: Politicide Studies in the Cold-War Asia (Matsuno). (Matsuno).
(2014/12/12)
2015年1月22日(木) 14:40~ 地域活性化インフラフォーラム2014【番外編】(テーマ:貿易) 【演題】「貿易環境の変化と日本の関税政策」【講演者】後藤真一氏 (大阪税関長。財務省関税局審議官などを歴任) (終了後、会費制懇親会予定。別会場) 場所:大阪大学豊中キャンパス国際公共政策研究科棟(OSIPP)棟 6階 会議室 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 後援:新日本パブリック・アフェアーズ株式会社  お問い合わせ:赤井 伸郎 教授 赤井研HP インフラフォーラム [参加無料/要申込み・先着順:50名] 所属・氏名・連絡先を記入の上、お申込み下さい。(申込締切:1月21日) OSIPP研究支援室 *申込について受付可能だった場合、返信メールはお送りいたしません。
(2014/12/17)
2015年1月22日(木)16:20~17:50 第13回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Misallocation, Productivity, and Trade Liberalization: The Case of Vietnamese Manufacturing" 講師:清田 耕造 氏 (慶応義塾大学) 日時:2015年1月22日(木)16:20~17:50 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/01/07)
2015年1月22日(木)17:30~20:30 稲盛寄附講座開講科目「科学技術とソーシャル・エンタープライズ」成果発表会 (「シリーズ:適正技術」第8回ワークショップ)【一般/学内】シリーズ:適正技術 Design for Life」では、国内外での社会貢献、ものづくり、ビジネスの領域をつなぐ「適正技術」について、ワークショップや実践を通じて考えていきます。今回は、「大阪大学発!ソーシャルエンタープライズ」と題して、稲盛寄附講座開講科目「科学技術とソーシャル・エンタープライズ」成果発表会を行います。全世界から注目を集めるNPOコペルニク(Kopernik)の中村氏、行政の立場からものづくり業界を牽引する大阪府商工労働部ものづくり支援課の領家氏、ソーシャルイノベーションの第一線で活躍するNPOミラツクの西村氏をゲストとしてお呼びします! 途上国でのBOPビジネスに関心を持たれる企業や、ソーシャルビジネス事業者、NPOリーダー、大学教員・学生、行政職員、企業CSRの一環として、Kopernikや大阪大学とのマッチングに興味を持つ方々、お待ちしております。場所:Osaka Innovation Hub(大阪イノベーションハブ)(グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC 7F)ゲ ス ト:中村 俊裕 NPO Kopernik 共同創設者 兼 CEO、領家 誠 大阪府商工労働部ものづくり支援課 参事、西村 勇也 NPO法人ミラツク 代表理事 内容:17:30~18:30 大阪大学学生チームによる課題解決プレゼン 18:30~19:30 中村 俊裕氏による講演 19:30~20:30 中村 俊裕氏、領家 誠氏、 西村 勇也氏、BOPビジネス企業関係者や学生などを交えてのトーク・セッション 参加対象:一般、大阪大学学生(学部学生・大学院学生)、大阪大学教職員、その他の大学学生など 定員:70人 参加:無料、事前申し込み要 申込方法:下記のとおりメールにてお願い致します。◆件名:「1/22ワークショップ参加」◆本文:1)お名前、2)ご所属 ◆宛先:inamori.office★osipp.osaka-u.ac.jp(★を@に置き換えてご送信ください)共催:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座、大阪イノベーションハブ、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS 大阪大学・京都大学連携プログラム)
(2014/12/26)
2015年1月8日(木)14:30~18:10 学生による公開模擬事業レビュー 協力:内閣官房行政改革推進本部事務局 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 過去3年間行ってきた公開模擬事業レビューを本年も行います。税金の使途や行政のあり方について、本学学生及び一般の方々とともに考える場の提供を企図し、内閣官房行政改革推進本部事務局の協力を得て、新進財政学者及び大阪大学学生が公開模擬事業レビューに挑戦します。個々の事業を通じて何が見えるか、奮ってご参加の上ぜひ一緒にご検討下さい。場所:大阪大学国際公共政策研究科6F 会議室 レビュー対象分野:農林水産物の輸出促進、空き家対策、医療費適正化、少子化対策 レビュー参加者:田中宏樹(同志社大学)、菅原宏太(京都産業大学)倉本宜史(甲南大学)、足立泰美(甲南大学)、学部生(赤井伸郎教授ゼミ生ほか)、内閣官房行政改革推進本部事務局 ★傍聴:一般公開・無料 この取り組みは、「模擬的」に事業レビューを行うことにより、実際に行われた国の事業を通じて大学院生・学部生が行政のあり方を考え・学ぶためのものです。過去に政府レベルで実施された事業レビューの対象事業を教材として取り扱うものであり、評価結果を出すことを目的にしたものではありません。
(2014/12/26)
2015年1月7日(水)12:00~13:30 IPP研究会 報告者 :阿曽沼 多聞氏(International Monetary Fund, Economist) テーマ :Sovereign Debt Restructurings: Preemptive or Post-Default 日時 :2015年1月7日(水)12:00-13:30 場所 :大阪大学 大学院国際公共政策研究科棟 6階会議室 言語 :英語(通訳なし)主催 :IPP研究会、「人材配置の経済学」研究会  問い合わせ:瀧井研究室 602sec*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。)
(2014/12/26)
2015年1月5日(月)16:20~17:50 IPP研究会 報告者 :河村 耕平氏(The University of Edinburgh, Senior Lecturer in Economics) テーマ :Expert Information and Majority Decisions  日時 :2015年1月5日(月) 16:20-17:50 場所 :大阪大学 大学院国際公共政策研究科棟 6階会議室 言語 :英語(通訳なし) 主催 :IPP研究会、「人材配置の経済学」研究会  お問い合わせ:瀧井研究室 602sec*osipp.osaka-u.ac.jp(*には@をお入れください。)
(2014/12/17)
2014年12月21日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム 【テーマ】「被災地のNPOの現状と 課 題:東北大学NPO/CB調査プロジェクトから」 【報告者】高橋康有氏(東北大学大学院経済学研究科准教授) 佐藤勝典氏(東北大学大学院経済学 研究 科博士研究員) 中尾公一氏(東北大学大学院経済学 研究 科博士後期課程) 菊池遼氏(東北大学大学院経 済学 研究科博士前期課程) 【場所】大阪大学大学院国際公共背策研究科(OSIPP)棟6階会議室 大阪府豊中市待兼山町1-31 *報告者略歴、申し込み方法等詳細については、ホーム ページをご覧ください。
(2014/12/15)
[ISFJ日本学生政策会議]で大阪大学 国際公共政策学科チーム(赤井研究室)が「政策提言賞」を見事受賞! 2連覇(V2)達成の快挙です。 2週間前の「WEST論文研究発表」V4に続き、政策論文を競う全国大会(ISFJ日本学生政策会議)に挑みました。  130チームの中から選べれた上位5チームによる決勝プレゼンテーションで、最も説得力のあるプレゼンを行ったチームに送られる「政策提言賞」を、大阪大学 国際公共政策学科チームが見事受賞し、昨年に引き続き、2連覇(V2)を果たしました!  全国大会には、京大や慶応など、強豪チームがいる中での奮闘でした。やればできる!との意気込みで頑張りました。 (赤井伸郎)
(2014/12/02)
「WEST論文研究発表」国際公共政策学科チーム(赤井研究室)が4年連続最優秀賞を受賞しました。
「WEST論文研究発表会」において、国際公共政策学科チーム(赤井研究室)が、上位5本に与えられる優秀賞のうち、3本を受賞。さらに、1位に与 えられる最優秀賞も受賞しました。最優秀賞の受賞は、4年連続、4連覇(V4)の達成となります
(2014/11/18)
2014年12月11日(木)14:40~17:00 国際シンポジウム「国連安保理改革はなぜ進まないのか:現状と展望」OSIPP創立20周年記念講演会シリーズ第10回 (第68回OSIPP政策フォーラム)場所:大阪大学大学院基礎工学研究科国際棟シグマホール 使用言語:英語、日本語(同時通訳あり) 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)お問い合わせ:竹内俊隆研究室(OSIPP) 基調講演 (以下敬称略) デイビット・マローン(国際連合大学学長、国際連合事務次長) リチャード・ゴーワン(ニューヨーク大学教授、同国際協力センター副所長)パネリスト (上記2名のほかに) 有馬裕 (外務省総合外交政策局国連政策課長) 川端清隆(福岡女学院大学教授、元安保理担当国連政務官) 星野俊也(大阪大学副学長・国際公共政策研究科教授、元国連代表部公使・参事官) 司会 竹内俊隆(大阪大学国際公共政策研究科教授)本シンポジウムは、科学研究費補助金:基盤研究(B):課題番号23330054「国連安保理改革の重層的研究:歴史、政治、投票力、実効性の観点から」(研究代表者:竹内俊隆(OSIPP))の研究成果の一部である。
(2014/12/5)
2014年12月4日(木)16:20~17:50 第12回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題: "Implementation and Detection" 講師:松島 斉氏(東京大学) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/11/04)
2014年11月29日(土)14:00~16:00 ミャンマー(ビルマ)民主化運動リーダー ミンコーナイン氏 来日特別講演会 【ミャンマー(ビルマ)民主化運動リーダー来日特別講演会】 講演者: ミンコーナイン氏 演題:「ミャンマー(ビルマ)ー市民社会への希望」会場:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール 参加:無料。※講演はビルマ語で行われます。日本語通訳付き。主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科アジア平和構築ウェブ展開プロジェクト 後援:外務省 大阪大学大学院国際公共政策研究科
(2014/10/14)
2014年11月27日(木)14:00~18:00 アラン・マッキー判事の難民法講座 アラン・マッキー判事の難民法講座 "Understanding the Refugee Convention and other International Protection Law" Lectures By Judge Allan Mackey 場所:大阪大学豊中キャンパス国際公共政策研究科6階会議室 Venue:6th Floor Conference Room,Osaka School of International Public Policy, Toyonaka Campus, Osaka University 開会の挨拶:大阪大学大学院国際公共政策研究科長 村上正直 教授 Welcome remarks by Dean, Prof. Masanao Murakami 講義1 「難民・他の国際的保護に関する法・原則の特殊性」Lecture1 "Unique nature of refugee and other international protection law and principles" 講義2 「信憑性評価および迫害をうける現実的なおそれの国際基準」Lecture2 "Credibility assessment and real chance test in international standard" 通訳:岡田仁子氏(ヒューライツ大阪)有江ディアナ氏(大阪大学)Interpreters:Ms. Kimiko Okada,Hurights Osaka Ms. Diana Arie,Osaka University 講義:無料/先着60名 Lectures:Free of Charge/The First 60 persons 懇親会:千里中央の飲食店/実費 Reception:Restaurant at Senri Chuo/Actual expense 事前申込先:「稲盛財団寄附講座事務局」件名:「難民法講座申込み」 講義、懇親会への出欠を明記して下さい。 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座 Organiser:Osaka School of International Public Policy,Osaka University Sponsored by Inamori Foundation Endowed Course 共催:大阪大学グローバルコラボレーションセンター 難民移民ドキュメンテーション・プロジェクト Co-organisers:Global Collaboration Center, Osaka University Project of Compilation and Documentation on Refugees and Migrants(CDR)
(2014/10/23)
2014年11月16日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム 【テーマ】「持続可能社会とNPOのファンドレイジング・協働」報告者:上杉賢郷氏 ((株)カエタル 代表取締役、(特活)ソーシャルエンタープライズグループ 代表理事)報告者:碓井賀津子氏 ((一財)日本国際飢餓対策機構マーケティング担当) 報告者:熱田典子氏 ((公社)アジア協会アジア友の会副事務局長、海外プロジェクトコーディネーター) 報告者:佐藤大吾氏 ((一財)ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事) 報告者:吉田忠彦氏 (近畿大学経営学部教授)【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 棟6階会議室【共催】関西国際交流団 体協議会 【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター 
(2014/11/04)
2014年11月14日(金)13:00~14:30 第67回OSIPP政策フォーラム 講師:和爾俊樹 防衛省地方協力局企画官(元在ウィーン国際機関日本政府代表部参事官)演題:「ワッセナー・アレンジメント (WA) 及び弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範 (HCOC)‐現状と課題‐」場所:国際公共政策研究科棟3階 マルティメディア演習室 司会:星野俊也(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授・大阪大学副学長)対象:大阪大学教職員及び学生 参加を希望される方は、氏名・所属をご記入のうえメールにて登録をお願いたします。申込み:oso◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@に変えてお送りください。)*受付完了の返信メールはお送りしませんので、ご了承ください。
(2014/11/06)
2014年11月11日(火)14:40~ OSIPP創設20周年記念講演シリーズ第9回 オランダ王国特命全権大使 講演会 ~大阪大学大学院国際公共政策研究科創設二十周年記念講演会シリーズ第9回~ 演題:”Japan and the Netherlands”講演者:ラーディンク・ファン・フォレンホーヴェン氏(駐日オランダ王国特命全権大使)会場:国際公共政策研究科棟 6階 会議室 言語:英語(通訳なし) 主催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科 共催:大阪大学適塾記念センター 要申込:メールにて、氏名、所属、連絡先を明記の上、メールタイトルを「オランダ講演会」とし下記アドレスまでお送り下さい。(11月10日まで)(申込メールへの返信は、特に行いません。)申込アドレス: osipp-20year◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えてお送りください)参加費:無料 (どなたでもご参加いただけます)
(2014/10/22)
2014年11月10日(月)16:30~18:30(交流会含む) 特別編 地域活性化インフラ・フォーラム2014 秋の特別編 地域活性化インフラ・フォーラム2014 ~大阪大学大学院国際公共政策研究科創設二十周年記念講演会シリーズ第8回~ 「鉄道インフラを 利用 した関西の活性化について~阪急阪神ホール ディ ングスグループにおける沿線価値向上の取り組み~」 講演者:角和夫(阪急阪神ホールディングス社長)角和夫、すみ・かずお。 場所:豊中キャンパス国際公共政策研究科棟 2階 講義シアター 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 後援:新日本パブリック・アフェアーズ株式会社 お問い合わせ:赤井 伸郎 教授 参加申込み >>所属(学年)・氏名・連絡先を記入の上、お申込み下さい。先着順:70名 11/6 まで OSIPP研究支援室: forum2014◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@にかえてお送りください)
(2014/10)
2014年11月6日(木)13:00~14:30 ダブル・ディグリー・プログラム記念講演会 国際公共政策研究科ダブル・ディグリー・プログラム記念講演会 協賛:適塾記念センター、EUインスティテュート関西 「ヨーロッパの地域政策―目的と効果」マーテン・ダイフェンダック教授(Prof. Maarten Duijvendak)グローニンゲン大学文学部 場所:国際公共政策研究科 (OSIPP)棟会議室(6階)入場無料。申し込み不要。(誰でも参加可能)。ただし先着順50名まで 問い合わせ先:中嶋啓雄
(2014/10)
2014年11月1日(土)~ 5日(水)16:00~21:00 大阪大学<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅱ ARTIST IN RESIDENCE VOL.1 ジョアン・ガルシア 映像・写真展 「Kamishinden Fantasy 上新田 ゆめまぼろし」昨年より実施の、大阪大学にアーティストが滞在して芸術創作を行うシリーズ。 会場:旧新田小学校校舎(豊中市上新田3-3-1) 観覧無料(豊中市文化 財秋の一般公開)主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座 共催:豊中市・豊中市教育委員会・大阪大学大学院文学研究科・大阪大学 CSCD・大阪大学総合学術博物館 助成:平成26年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育 成事業」後援:上新田天神社 協力:豊中市人権文化部文化芸術室 お問い合わせ:富田 大介 OSIPP稲盛財団寄附講座特任講師 詳しくはこちら【特設サイト】 ※本展覧会は、リサーチとしての芸術祭をコンセプトにした劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業  <声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅱ(平成26年度)の一環として行われます。
(2014/10/28)
2014年10月30日(木)16:20~17:50 第11回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)論題:"The Impact of Early Career Peers and Job Opportunities on Lifetime Success" 講師:Steve Stillman 氏 (University of Otago)日程:平成26年10月30日(木)16:20-17:50 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/10/22)
2014年10月23日(木)16:20~17:50 第10回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)論題:"Competition for Access Provision : Infrastructure Upgrades with Spillovers" 講師:水野 敬三 氏 (関西学院大学)場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/09/12)
2014年10月19日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム 【テーマ】「持続可能社会とNPOの人材育成」報告者:小川真吾氏(NPO法人テラ・ルネッサンス理事長) 報告者:髙井明子氏(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン管理本部長) 報告者:浜田進士氏(子どもの人権ファシリテーター・子どもの権利条約総合研究所関西事務所長)【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 棟6階会議室【共催】日本NPO学会 【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター
(2014/09/29)
2014年10月15日(水) 13:00~14:30 新オランダ学講座 「オランダ流ワークシェアリングとヨーロッパ型社会モデル」 ヘルマン・フォーフスヘールト氏講演会 「Gateway to Europe - New Dutch Studies」2014年度 キックオフ公開講義 【場所】豊中総合学館 301号室 【講演者】ヘルマン・フォーフスヘールト講師(Dr. Herman Voogsgeerd)(グローニンゲン大学文学部国際政治経済学科・法学部ビジネス労働法学科)【演題】 「オランダ流ワークシェアリングとヨーロッパ型社会モデル」※参加費無料。どなたでも参加可能。法学部・国際公共政策研究科 Gateway to Europe - New Dutch Studies公開講義 協賛:適塾記念センター、EUインスティテュート関西 「Gateway to Europe」は、グローニンゲン大学の教員が大阪大学で行う集中講義形式の授業です。問い合わせ先 : 松野明久 OSIPP
(2014/09/29)
2014年10月2日(木)16:20~17:50 第9回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)論題:"Corporate Social Responsibility and Endogenous Competition Structure" 講師:松村 敏弘 氏 (東京大学)場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/09/29)
2014年10月2日(木)16:30~18:00 南アフリカ大使講演会(H.E.Amb.MOHAU PHEKO); "Can Science and Technology Drive Development and Democracy?" A Nelson Mandela Memorial Lecture at OSIPP [Title] "Can Science and Technology Drive Development and Democracy?" by H.E.Amb.Mohau Pheko (AMBASSADOR EXTRAORDINARY AND PLENIPOTENTIARY EMBASSY OF THE REPUBLIC OF SOUTH AFRICA, TOKYO)[Venues] Lecture Theater, 2F OSIPP Bld. (TOYONAKA campus) Map (at Bld. No6) [Language] English (No Translation) 参加無料 *Addmission Free 要参加申込 **To make applications, please send an email entitled "10-02registration" to osipp-20year◎osipp.osaka-u.ac.jp. Include your name and affiliation. (Change ◎ to @) ***Anyone is welcome. This lecture will be held as "The OSIPP 20th Anniversary Lecture Series, 7th Lecture" and also as part of the university course, "the technology and the social enterprise," donated by the Inamori Foundation.
(2014/07/24)
2014年9月26日(金)~28日(日)「シリーズ:適正技術」Fieldwork & Design Session in Kutsukiaso Design for Life―地域が変わるものづくり 場所:滋賀県高島市朽木麻生「森林公園くつきの森」ほか 内容:参加者による「地域が変わるものづくり」の実践 参加対象:大阪大学学生(学部学生・大学院学生)、大阪大学教職員、その他の大学学生、一般(とくに「地域が変わるものづくり」の実践に関心がある方) 定員:15名 参加:事前申し込み要 費用:交通費、宿泊費、食費など自己負担分有り 申込方法:下記のとおりメールにてお願い致します。【締切:8月12日(火)】 ◆件名:「9/26フィールドワーク参加」 ◆本文:1)お名前、2)ご所属 ◆宛先:stips-info★cscd.osaka-u.ac.jp(★を@に置き換えて送信ください) 主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)共催:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 稲盛財団寄附講座 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
(2014/08/19)
2014年9月14日(日)~19日(金) ~国際人道問題における原則と現場実践を学ぶ~ アジア若手指導者養成講座 場所 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館 定員 40名 聴講料 無料 使用言語  英語 問い合わせ・申し込み先 ※本講座に関するお申し込みについては、お申し込みフォームに明記の上、ICRC集中講座担当宛に、9月5 日(必着)までにご連絡ください。 また、お問い合わせについても、上記アドレスまでお願いします。主催 大阪大学大学院国際公共政策研究科・稲盛財団寄附講座、赤十字国際委員会(ICRC)後援  外務省、日本弁護士連合会、日本赤十字社
(2014/08/29)
2014年9月4日(木)16:20~17:50 第8回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)論題:"The Livelihood Effects of Industrialization on Displaced Households: Evidence from West Bengal, India" 講師:Saumik Paul 氏 (The University of Nottingham) 日程:平成26年9月4日(木)16:20-17:50 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/08/01)
2014年8月7日(木)14:40~16:10 法学会スタッフセミナー アンセルモ・レイエス先生特別講演「国際私法の発 展におけるHAPROの果たす役割」法学会スタッフセミナー  アンセルモ・レイエス先生特別講演 演題:「国際私法の発展におけるHAPROの果たす役割」 "The Role of the Hague Conference's Asia Pacific Regional Office in the Development of Private International Law Today" 場所:法学研究科大会議室(法経研究棟4階) 言語:英語(通訳付き)主催: 大阪大学法学会 後援: 大阪大学大学院国際公共政策研究科 お問い合わせ:OSIPP野村美明研究室 どなたでもご参加いただけます。
(2014/07/06)
2014年8月6日(水)平成26年度大学説明会(オープンキャンパス)の開催について
(2014/07/07)
2014年8月3日(日)14:00~17:10(13:45開場)NPO研究フォーラム テーマ:「防災におけるソーシャル・キャピタルと共助の役割:2014年版防災白書から」 14:00~15:30 報告者:西澤雅道氏(内閣府防災担当政策統括官付) テーマ:「NPOと協働型政策過程:東日本大震災避難者支援を例として」 15:40~17:10 報告者:小田切康彦氏(徳島大学准教授) 【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 棟6階会議室 大阪府豊中市待兼山町1-31 【共催】日本NPO学会 【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター
(2014/07/19)
2014年7月24日(木)14:15~ 第3回 地域活性化インフラ・フォーラム2014 テーマ:メディア(通信)の役割 【場所】豊中キャンパス国際公共政策研究科棟  6階 会議室 【主催】大阪大学大学院国際公共政策研究科 【後援】新日本パブリック・アフェアーズ株式会社 【お問合せ】赤井 伸郎 教授 赤井研HP インフラフォーラム [参加無料/要申込み・先着順:50名] 所属・氏名・連絡先を記入の上、お申込み下さい。(申込締切:7月23日) OSIPP研究支援室: forum2014◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@にかえてお送りください)
(2014/7/23)
2014年7月23日(水)14:40~16:10 第66回OSIPP政策フォーラム「ミャンマーの政治的変遷とEUの役割」byバート・ガンズ博士 第66回OSIPP政策フォーラム「ミャンマーの政治的変遷とEUの役割」 講演者:バート・ガンズ 博士(フィンランド国際問題研究所) 場所:国際公共政策研究科棟(OSIPP棟) 6階会議室 (大阪大学豊中キャンパス) 言語:英語 司会:竹内俊隆教授(OSIPP) お問い合わせ:竹内俊隆教授(OSIPP) E-Mail : takeuchi◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えて送信してください) 主催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科 共催:EUインスティテュート関西「概要」2001年以降のミャンマーの政治変革の過程を取り上げ、EUによる「スマート・サンクション(smart sanction)」または「狙い撃ち制裁(targeted sanction)」などの制限的措置がミャンマーの政治変革に果たした役割を検討する。EUは「倫理的」または「規範的」な外交を行っているとの自己認識を持つが、特にアジア諸国との関係において、この自己認識を再検討することが、本報告の目的である。
(2014/07/24)
2014年7月16日(水)10:30~12:00 前ユネスコ事務局長 松浦晃一郎氏講演会 「文化を通じて国際平和を実現するためには」 【講師】松浦 晃一郎氏(前ユネスコ事務局長、OSIPP客員教授) 【場所】大阪大学 豊中キャンパス 国際公共政策研究科(OSIPP)棟2階 講義シアター 【主催】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 【共催】大阪大学OSIPP国連政策研究センター(CUNPS) 【司会】蓮生 郁代准教授(大阪大学大学院国際公共政策研究科) *参加無料、参加をご希望の場合は、下記のアドレス宛にお申し込みください。 お問合せ:CUNPS事務局 妹尾 cunps*osipp.osaka-u.ac.jp(*には@をお入れください)
(2014/07/10)
2014年7月10日(木)13:00~14:30 EUIJ公開セミナー "Globalization and the Global Governance of Migrants" by Dr. Catherine Wihtol de WENDEN(パリ政治学院) 場所:大阪大学豊中キャンパス OSIPP棟6階 会議室 言語:英語 参加申込:euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えて送信してください) *当日参加可能。「講演者紹介」 Catherine Wihtol de WENDEN先生は長年、フランスの移民政策や 難民政策分野を研究対象とされ、フランスでも大変高名な政治学者・ 社会学者・国際法学者でいらっしゃいます。現在は移民のグローバル化や 「移民と国際関係論」を専門領域として、パリ政治学院にて教鞭をとっておられる一方、 OECDや欧州委員会、国際連合難民高等弁務官事務所、欧州理事会における顧問としてもご活躍中です。 現在、日本においても移民政策・難民政策への関心が高まる中、ヨーロッパとフランスの移民政策を 熟知されたプロの方のお話をぜひ、聞きに来て下さい。
(2014/07/02)
2014年7月8日(火)14:40~16:10 EUIJ公開セミナー "Palestine and the International Statebuilding Agenda: A Way Forward to Peace?"  by Dr. Claudia Baumgart-Ochse (Peace Research Institute Frankfurt) 場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟 2階23 番講義室 言語:英語 チラシ: PDF 参加申込:必要 申込アドレス:euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えて送信ください) セミナー詳細問合せ:松野明久教授 matsuno◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えて送信ください) *当公開講義は法学部専門科目「特別講義(現代紛争論)」の一環として開催されます。
(2014/07/01)
2014年7月3日(木)16:20~17:50 第6回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Tracing the Impact of Large Minimum Wage Hikes on Household Welfare in Indonesia" 講師:山田 憲 氏(Singapore Management University) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/06/26)
2014年7月2日(水) 18:00~19:30 「シリーズ:適正技術 Design for Life」第5回ワークショップ ”地域再生の秘伝レシピ、教えます。” 講師:北田真規(NPO 法人結びめ 研究員/ 物語力出版 代表) 場所:大阪大学ステューデント・コモンズ1階 開放型セミナー室(豊中キャンパス)(建物の1階となります) 参加対象:大阪大学学生(学部学生・大学院学生)、大阪大学教職員、その他の大学学生、一般(とくに「地域が変わるものづくり」の実践に関心がある方) 定員:50人 参加:無料、事前申し込み要 申込方法:下記のとおりメールにてお願い致します。 [件名]「7/2ワークショップ参加」[本文]1)お名前、2)ご所属 [宛先] stips-info★cscd.osaka-u.ac.jp(★を@に置き換えてご送信ください) 主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) 共催:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
(2014/06/20)
2014年6月26日(木)14:40~16:20 第5回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 1)14:40-16:10 論題:"Do Risk Preferences Change? Evidence from Panel Data Before and After the Great East Japan Earthquake" (with Chie Hanaoka, and Yasutora Watanabe) 講師:重岡 仁 氏(Simon Fraser University) 2)16:20-17:50 論題:"Robust Bayes Inference for Non-identified SVARs" 講師:北川 透 氏(University College London) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/05/28)
2014年6月22日(日)14:00-17:10 NPO研究フォーラム 「グローバル化の下での企業の社会的責任と人権の課題(仮題)」 報告者:白石理氏(ヒューライツ大阪) 「CRM(コーズ・リレーテッド・マーケティング)による企業とNPOの新しい協働のカタチ」 報告者:楠正吉氏(積水ハウス)【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 棟6階会議室 【共催】日本NPO学会 【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター
(2014/06/16)
2014年6月21日(土)10:00~17:00国際安全保障フォーラム・イン・関西2014 「国際安全保障フォーラム・イン・関西2014」 【場所】大阪大学中之島センター304 講義室 【参加費】無料 【参加対象者】大学生、大学院生、研究者、国際問題に関心を持つ一般の方々 (定員 約 80 名) 【申 込】 参加希望者は平成 26 年 6 月 18 日(水)までに下記連絡先にメールでお申込み下さい(定員になり次第締め切らせていただきます)。ご氏名を、(また差し支えなければご所属も)ご記入ください。 【メールアドレス】 フォーラム事務局:isfosaka2014◎yahoo.co.jp  (◎を@にしてお送りください。)
(2014/06/16)
2014年6月17日(火)16:20~17:50 EUIJ関西 Maria Raquel Freire先生 特別公開講義 論題:「ウクライナにおける危機―政策、アクター、そして挑戦。スタビリティーへの道をどう構築するか 」 【講演者】Maria Raquel Freire先生 (コインブラ経済大学、ポルトガル) 【場所】OSIPP棟3階 マルチメディア演習室  【言語】英語  【主催】EUインスティテュート関西  *どなたでも参加が可能です。 【お問合せ・参加申込】euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@に替えて送信)
(2014/06/04)
2014年6月10日(火)14:20-17:50 OSIPP創設20周年記念講演シリーズ第6回 姫野勉氏講演会(OSIPP政策フォーラム第65回)【演 題】 「国際機関での交渉―欧州加盟国が多いOECDでのアジア外交の推進」【講 師】 姫野 勉氏(経済協力開発機構 日本政府代表部 公使)【場所】大阪大学豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟 6階 会議室 【司会/進行】 村上正直 大阪大学大学院国際公共政策研究科長【参加対象者】 大阪大学関係者(学生・教職員)【申 込】 参加申込(メール)は、メールタイトルを[0610講演会参加申込]とし、お名前、ご所属(役職)、連絡先をご記入の上 6月9日(月)までに下記メールアドレス宛にお送りください。【メールアドレス】 osipp-20year◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@にしてお送りください。)【お問合せ】 大阪大学大学院 国際公共政策研究科 研究支援室
(2014/05/30)
平成26年6月5日(木)16:20-17:50 第4回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Capital Heterogeneity as a Source of Comparative Advantage: Putty-Clay Technology in a Ricardian Model" 講師: 石瀬 寛和 氏 (大阪大学) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/05/26)
2014年5月27日(火)16:20~17:50 IPP研究会 "Same-Occupation Spouses: Preferences and Search Costs"」 Terra McKinnish 氏(Associate Professor, Department of Economics University of Colorado, Boulder) 場所:大阪大学 中之島センター 講義室302 主催:IPP研究会 共催:JWEN, 科研費基盤B「日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析」 お問い合わせ:小原研究室 kohara*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。) >>事前に資料配布をご希望の方は、国際公共政策研究科棟5階 研究支援室にて配布しております。
(2014/05/13)
2014年5月25日(日)14:00~17:00 第3回OSIPP稲盛財団寄附講座公開セミナー テーマ:「複数の感覚と想像力」 場所:アートエリアB1(京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階)
(2014/05/15)
2014年5月22日(木)16:20-17:50 第3回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Dynamic Effect of Parental Leave Policies on Female Employment" 講師: 山口 慎太郎 氏 (McMaster University) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/05/01)
2014年5月18日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム テーマ:「日本の自殺対策における行政とNPOの役割」報告者:森山花鈴氏(産業保健法務研究研修センター)テーマ:「アジアの市民社会とNGO:タイとカンボジアを中心に」報告者:秦辰也氏(近畿大学総合社会学部)【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 棟6階会議室 【共催】日本NPO学会(震災特別プロジェクト【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター
(2014/05/15)
2014年5月16日(金)14:00~17:10 12:05~12:55 NPO研究フォーラム・ランチタイムセミナー 【講師】エミリー・サスマン(Ms. Emily Sussman)氏 (Center for American Progress Action and Fund Campaign Director)【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP) 棟6階会議室 【共催】駐大阪・神戸米国総領事館 関西アメリカンセンター 特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター
(2014/04/16)
2014年5月14日(水)15:30~ 特別編 地域活性化インフラ・フォーラム2014 ~大阪大学大学院国際公共政策研究科創設二十周年記念講演会シリーズ第5回~ 「東海道新幹線50周年と超電導リニアバイパス」(仮) 講演者:葛西敬之氏(JR東海名誉会長) 場所:豊中キャンパス国際公共政策研究科棟 2階 講義シアターに変更になりました。 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 後援:新日本パブリック・アフェアーズ株式会社 問合せ:赤井 伸郎 教授 [参加対象者:阪大生、本学関係者。参加無料/要申込み・先着順:50名] 参加申込み>>所属(学年)・氏名・連絡先を記入の上、お申込み下さい。(申込締切:5月9日) OSIPP研究支援室: osipp-20year◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@にかえてお送りください)
(2014/05/09)
2014年5月 9日(金)13:00~14:30 Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Africa Seminar Series No.7 "TRENDS, TRAJECTORIES AND PROSPECTS OF POLITICAL ISLAM:AN AFRICAN PERSPECTIVE" By Professor Hussein Solomon (University of the Free State, South Africa) Date/Time: Friday, 9 May 2014, 13:00-14:30 Venue: Conference Room, OSIPP Building 6F, Toyonaka Campus Language: English Registration: Not required Inquiries: Virgil Hawkins, OSIPP (hawkins◎osipp.osaka-u.ac.jp) *◎を@に替えて送信。
(2014/04/14)
1学期の時間割を掲載いたしました。
(2014/03/27)
2014年4月24日(木)14:15~ 第1回 地域活性化インフラ・フォーラム2014 テーマ:観光政策について考える場所:豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟 6階 会議室 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 後援:新日本パブリック・アフェアーズ株式会社 問い合わせ:赤井 伸郎 教授 [参加無料/要申込み・先着順:50名] 参加申込み >> 所属・氏名・連絡先を記入の上、お申込み下さい。(申込締切:4月23日) OSIPP研究支援室
(2014/04/23)
2014年4月24日(木)16:20~17:50 第1回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Spatial patterns and size distributions of cities" (with Wen-Tai Hsu and Tony E. Smith) 講師:森 知也 氏 (京都大学) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2014/03/27)
2014年4月20日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム 「NPO・NGOによる震災後の情報発信:最新調査の分析から」 報告者:岡田彩氏(同志社大学政策学部助教) 「ボラサポ募金のデータ分析からみえる民間支援の現状と課題」  報告者:早瀬昇氏(日本NPOセンター代表理事・大阪ボランティア協会常務理事) 【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)棟6階会議室 【共催】日本NPO学会(震災特別プロジェクト 【お問い合わせ&お申込み】NPO研究情報センター
(2014/04/14)
2014年4月16日(水)10:30~12:00 UNODC伊藤史男氏講演会 【演題】「薬物犯罪対策の国際協力にたどり着くまで」 【場所】大阪大学 豊中キャンパス 国際公共政策研究科(OSIPP)棟 2階 講義シアター 講師】伊藤 史男氏(国連薬物犯罪事務所(UNODC)アフガニスタン事務所刑務所制度改革プログラムオフィサー) 【司会】蓮生 郁代 OSIPP准教授 【言語】日本語 【主催】大阪大学OSIPP国連政策研究センター(CUNPS) 【問い合わせ】大阪大学大学院国際公共政策研究科 CUNPS事務局 妹尾 (cunps◎osipp.osaka-u.ac.jp) <◎を@に替えて送信下さい>
(2014/04/10)
2014年4月14日(月)16:20~18:05 グローバル人材と大学が果たす役割について-2020年のその先へ- 世界の企業と学生をつなぐ「世界共通テスト」に関するミニシンポジウム ”グローバル人材と大学が果たす役割について-2020年のその先へ-” 【開催日】2014年4月14日(月)【時 間】16:20~18:05(18時05分より軽食を交えた懇親会実施予定) 【会 場】大阪大学国際公共政策研究科 2階 講義シアター (上記URLの#6国際公共政策研究科棟。大阪モノレール柴原駅から徒歩7-8分、阪急宝塚線石橋駅から徒歩13-4分) 【申込み】e-mailにて、inakano◎bloomberg.net(◎を@に替えてお送りください)メールタイトル「阪大シンポ申し込み」でお願いいたします。 主催:ブルームバーグインスティテュート (関連HP) 協力:阪神地区大学国際化推進ネットワーク