お知らせ Backnumber
お知らせ 2015年度バックナンバー
 
(2016/03/31)
016年3月 紀要『国際公共政策研究』第20巻第2号(通巻38号)が発行されました。  平成27年度 国際公共政策学会に入会されている方向けに、OSIPPライブラリーにて『国際公共政策研究』第20巻2号(1冊)の配布を開始しました。 会員の方(H27年度会費を納入されている方)は、平日10時~17時の間に、OSIPPライブラリーにお立ち寄りください。  なお、『国際公共政策研究』は、2016年度(第21巻第1号)より紙媒体による発刊を取りやめ、すべての論文を電子版でのみ公表することが決定しました。 それに伴い、現在の寄稿論文(査読なし)、投稿論文(査読あり)並立制を廃止し、原則すべての提出論文に査読プロセスを設けることになりました。 詳細に関しましては、学会ホームページをご確認ください。
(2016/03/14)
2016年3月30日(水)16:20~17:50 IPP研究会 IPP研究会を下記の要領で開催いたしますので、ご案内致します。興味をお持ちの方は、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 場所 : 大阪大学 大学院 国際公共政策研究科棟 6階 会議室 報告者 : 下松 真之 氏 (Visiting Researcher Stockholm Institute of Transition Economics (SITE) Stockholm School of Economics) テーマ : "Political Selection in China: The Complementary Roles of Connections and Performance" 言語 : 英語 主催 : IPP研究会 問い合わせ先: 大槻研究室 otsuki◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎には@をお入れください。)
(2016/02/23)
2016年3月3日(木)14:40~17:50 第17回 大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 場所:法・経大学院 総合研究棟 7階小会議室  ※通常と場所が異なります ①講師  G.Balatchandirane (University of Delhi) ①論題  "Higher Education in India and China:Game Changer or Opportunity Lost?" ②講師   Binod Khadria (Jawaharlal Nehru University) ②論題  "Migration and Education in Global Development Agendas:MDGs to Post-2015 SDGs" 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2016/01/27)
2016年2月10日(水)11日(木・祝)日韓国際人権法シンポジウム ~東アジア連携に向けて 韓国と日本は多くの国際人権条約の加盟国であり、またともに国連人権理事会のメンバー国です。したがって、両国は東アジアあるいは国際社会において協力して国際人権の保護・進展につとめることが期待されます。そのために、両国の研究者と実務家が集い、現状を報告し、連携を模索する機会としてシンポジウムを開催します。 【問い合わせ・申し込み】は下記までご連絡下さい。共催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 :稲盛財団寄附講座 日時:2016年2月10日(水)13:30~17:40 11日(木・祝)10:00~14:40 場所:大阪大学豊中キャンパス大学会館 2階会議室 言語:英語。(通訳なし) 【問い合わせ・申し込み】 担当:松野明久 教授 大阪大学大学院国際公共政策研究科 tel. 06-6850-5646 email. matsuno◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@に替えて送信してください)
(2016/01/21)
2016年2月10日(水)11日(木・祝) 床谷科研・挑戦的萌芽研究「『家族法の場』としての『家庭裁判所』の機能を支える専門家群の養成に関する国際比較」レクチャー&セミナー ★レクチャー★ 【場所】大阪大学 豊中キャンパス 国際公共政策研究科 会議室(OSIPP棟6階) 【講師】ビル・アトキン教授(Prof. Bill Atkin) (ウェリントン・ビクトリア大学法学部教授 ニュージーランド) 【テーマ】英語:"Children, Parents and Families in New Zealand Law: the Basic Elements" (ニュージーランド家族法概論-子ども、親、家族を中心として- )【司会】床谷文雄 OSIPP教授 【言語】英語:(通訳付) ★セミナー★ 【日時】平成28年2月11日(木・祝) 13:00~16:00 【場所】大阪大学 豊中キャンパス 国際公共政策研究科 会議室(OSIPP棟6階) 【講師】ビル・アトキン教授(Prof. Bill Atkin)  (ウェリントン・ビクトリア大学法学部教授 ニュージーランド) 【テーマ】英語:"The New Zealand Family Court, the Family Justice System and the Rule of Law: Mixed Feelings about Recent Changes" (ニュージーランドの家庭裁判所と家族司法制度、および法の支配について-近年の改革から見える課題-)【司会】床谷文雄 OSIPP教授 【言語】英語:(通訳付) 【お問い合わせ】床谷研究室 巻幡 c-makihata◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えてメールを送信してください)
(2016/01/19)
2016年2月7日(日)13:00~19:00 平田オリザ氏 特別集中講義「現代芸術と未来社会」  劇作家・演出家の平田オリザ氏は、これまで、ロボット演劇に代表される先端技術とアートの融合から、私たちの社会像を開いてきました。 現代芸術が未来社会に与えることとは何か、お話して頂きます。  ここには「地方」や「災害」や「移民」等の緊要な課題に文化芸術はどう関わり得り得るのかという問題も含まれるでしょう。 また、芸術に触れることが他者を知ることであるならば、享受を含めた芸術活動は「コミュニケーション」や「公共(性)」とも切り離せないはずです。 6時間におよぶ特別集中講義。質問の時間もたっぷりとります。この機会に「現代芸術と未来社会」について平田氏とともにじっくり議論しましょう。演 題:「現代芸術と未来社会」 講演者:平田オリザ氏 (東京藝術大学アートイノベーションセンター特任教授/大阪大学客員教授) 場 所:大阪大学豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟2階 講義シアター アクセス 参 加:無料、要事前申し込み  詳細:稲盛財団寄附講座HP
(2016/01/27)
2016年1月30日(土)13:00~16:00 シンポジウム「反差別及び平等に関するEUの法と政策」 民族や宗教等にもとづく差別や特定の人びとを排斥する動きが日本、ヨーロッパ、米国などで勢いを増しています。EU各国では反差別法が制定され、差別的扱いに対する申立てを処理する機構が整備されてきました。本シンポジウムでは、EUの反差別法に関する最新動向を専門家を招へいして紹介し、日本の状況と照らし合わせて議論を行います。 席に限りがありますので、できるだけ事前にお申込下さい。(申し込み先は下記)日時:2016年1月30日(土)午後1時半~4時半(1時開場) 場所:大阪市立総合生涯学習センター第一研修室 (大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5・6階) 講演者:(1) ステファノス・スタフロス氏 (欧州評議会反人種主義不寛容委員会(ECRI)事務局長) (2) アイリーン・マコルガン氏 (キングズ・カレッジ・ロンドン法学部教授) コメンテーター:(1) 申惠?(シン・ヘボン)氏 (青山学院大学法学部教授) (2) 村上正直氏 (大阪大学大学院国際公共政策研究科教授) 司会:西連寺隆行氏 (上智大学非常勤講師) 言語:英語(日英同時通訳付き) 参加:無料。要申込。 主催・EUインスティテュート関西 後援・大阪大学大学院国際公共政策研究科、ヒューライツ大阪 【問い合わせ・お申し込み】お名前(ふりがな)・ご所属を添えてメールかファックス・電話でお申し込み下さい。 EUインスティテュート関西 大阪大学オフィス 大阪大学大学院国際公共政策研究科内 Email: euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp Tel/Fax: 06-6850-5641 (月水木:9:00-17:45、火:15:00-18:00) または:松野明久/大阪大学大学院国際公共政策研究科 Email: matsuno◎osipp.osaka-u.ac.jp Tel: 06-6850-5646 ※(◎を@に替えて送信してください。)
(2016/01/21)
2016年1月25日(月)14:40~16:10 第16回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"The Duverger-Demsetz Perspective on Electoral Competitiveness and Fragmentation:With application to the Canadian Parliamentary System,1867 - 2011" 講師:Stanley L. Winer 氏(Carleton University)  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2016/01/15)
2016年1月22日(金)13:20~15:20 各国外交官・公務員との交流セミナー開催(国際交流基金との共催による日本研修事業) 39カ国の若手外交官・公務員との交流ゼミを開催いたします。参加者の外交官は国際交流基金による日本研修の参加者で、日本語等の学習のほか、OSIPP教員による日本に関する講義を受けています。「39カ国の若手外交官・公務員との交流ゼミ」 詳細 OSIPP教員が講義を行ったテーマについて参加者が発表・ディスカッション (日本の格差問題、日本のメディア、日本の憲法と政治的アイデンティティを予定) 場所:豊中総合学館4階 402教室 司会:星野先生 また、セミナー終了後の15時30分からは軽食を交えての交流会を予定しておりますので、こちらにも是非ご出席ください(交流会のみの参加も歓迎です!) 日時:1月22日(金)15:30~17:00 場所:OSIPP6階 会議室 対象:OSIPP学生・教職員 是非ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
(2016/01/21)
2016年1月21日(木) 16:20~17:50 第15回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Compensation and Intrinsic Motivation in Nonprofit and For-Profit Organizations" 講師:森田 穂高 氏 (University of New South Wales) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/12/07)
続報! 国際公共政策学科ゼミ 日本最大の学生政策提案全国大会「ISFJ日本政策学生会議」涙の完全制覇 政策提言賞V3達成!! 全国から130チーム(600名の学生)が挑む日本最大の学生政策提案イベント「ISFJ日本政策学生会議」において、国際公共政策学科ゼミが、最も意義ある政策提言に与えられる政策提言賞を3連覇(V3)達成! また、論文部門においても、最優秀賞を受賞し、論文部門でもついに、頂点に! 最優秀賞・政策提言賞をW受賞の快挙で、全部門完全制覇。!(W受賞は3年ぶり) 赤井 伸郎ゼミからの報告
(2015/12/4)
2015年12月21日(月)16:20~18:20 内閣府若手職員による講演会・業務説明会「日本経済と内閣府における政策形成」 来る12月21日(月)、内閣府の現役若手職員が来校し、内閣府の業務概要や経済政策運営の実務について説明する講演会を開催いたします。講演後は、小グループに分かれて、職員の実際の仕事ぶりなどについて質疑応答・意見交換を行う予定です。 霞ヶ関における政策形成や、実際の国家公務員の仕事ぶりにご関心がある方は、奮ってご参加下さいますようお願いいたします。 特に、将来国家公務員を目指している方々におかれては、様々な情報を直接入手できる絶好の機会となりますので、参加をお勧めいたします。詳細チラシはこちら>>PDF 場所: OSIPP棟 6階会議室 対象者: 大阪大学 学部生・院生 講演者: 内閣府 佐藤 人事課企画官、吉村 総務課課長補佐、他 講演内容: 「内閣府の役割と魅力」、「日本経済と内閣府における政策形成」 講演終了後: 小グループに分かれての質疑応答・意見交換 お問合せ:後藤正之教授
(2015/11/30)
2015年12月8日(火)10:30~12:00 「TPPと日本の農業」山下一仁氏(キャノングローバル戦略研究所研究主幹)講演会 去る10月に環太平洋経済連携協定(TPP)がついに原則合意にこぎつけました。TPPは日本と世界にどのような影響をもたらすのか?壊滅的な 打撃を被るという見方もある日本の農業はどのように生き残るのか?TPPと日本の農業をめぐる問題の第一人者である山下一仁氏をお迎えして、お話を伺います。  興味のある学生のみなさま、ぜひこの機会にご参加ください。  講演者:山下一仁氏(キャノングローバル戦略研究所研究主幹)  演 題:「TPPと日本の農業」 場 所:大阪大学豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟2階 講義シアター 参 加:本学学生対象、申し込み不要
(2015/11/24)
国際公共政策学科ゼミ WEST論文研究発表会 V5達成!  WEST論文研究発表会(全国から63チームが参加)において、国際公共政策学科ゼミが優勝し、V5(5連覇:5年連続優勝)を達成しまし た!!!  赤井 伸郎教授コメント  審査委員の先生は20名を超え、どのような審査委員にあたるかわかりません。様々な視点を考慮し、緻密な計画を下に、どのような状況でも評価される戦略を練ることが大事です。血のにじむ努力の先に成果があります。みなさまも頑張りましょう!学生時代の努力から得られるものは大きく、収益率は、どんなものよりも大きいでしょう。  来月12月は、東大・一橋・慶応・早稲田など強豪がそろう、ISFJ日本政策学生会議において、最も意義ある政策提言に与えられる政策提言賞3連 覇(V3)を目指します!
(2015/11/05)
2015年11月25日(水)16:20~17:50 元国連事務総長官房コミュニケーション部長 エドワード・モーティマー氏講演会 国連創設70周年記念特別セミナーとして、エドワード・モーティマー元国連事務 総長官房コミュニケーション部長(オックスフォード大学オール・ソウルズ・カ レッジ特別フェロー、ザルツブルグ・グローバル・セミナー・シニア・プログラ ム・アドバイザー)を講師に迎え、講演会を開催いたします。  モーティマー氏は、作家でジャーナリスト経験も持ち、国連ではコフィ・アナン 前事務総長時代に国連スポークスマン及びアナン事務総長のチーフ・スピーチラ イターとして活躍されました。国際の平和と安全に関わる諸問題を中心に、国連 が扱うグローバルな課題について、これらを国際社会のなかで議題化(アジェン ダ・セッティング)し、さらに加盟国や国際世論の支持の取り付けに向けて効果 的なメッセージを発信する上でどのような工夫や努力がなされたのか、具体的な 表現や事例とともにお話いただきます。  世界に通用するコミュニケーション力に磨きをかける上でも貴重な機会になりま す。お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。 場所:OSIPP棟6階会議室 講師:エドワード・モーティマー氏(元国連事務総長官房コミュニケーション部長) 演題:「グローバルなアジェンダについて発信する(Communicating a Global Agenda)」 司会:蓮生 郁代 OSIPP教授 言語:英語 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科国連政策センター(CUNPS) 参加:無料。参加をご希望の場合は、下記のアドレス宛てにお申し込みください。 【お問い合わせ】CUNPS事務局 cunps◎osipp.osaka-u.ac.jp(◎を@に替えて送信ください)
(2015/11/04)
2015年11月26日(木)14:00~17:50 陸上自衛隊 東部方面総監部 政策補佐官 林浩一氏講演会(OSIPP国連政策研究センター主催) OSIPP国連政策研究センター主催講演会のご案内 【講演者】陸上自衛隊 東部方面総監部 政策補佐官 林浩一先生 Mr. HAYASHI Koichi (Senior Political Adviser, HQ, Eastern Army, Japan Ground Self-Defense Force) 林先生は、1989年に防衛庁(当時)に入庁され、2003年から2005 年には事態対処法制整備のうち捕虜取扱い法等を御担当になり、その後、防衛大 学校教授等を経て、2011年8月から現職にあられます。この間、2003年 に修士(安全保障学)及び2015年に博士(政策研究)の学位を取得しておら れます。今般は、いわゆる安全保障法制が大きく変わり、国際人道法関係国内法 の実施にも影響が生じることから、国連政策研究センターとして御講演を御願い したものであります。 1)14:40-16:10 「捕虜資格の前提と効果に関する一考察 -紛争形態並びに処罰及び抑留との関連から-」 2)16:20-17:50 「国際人道法の履行確保に関する政策過程論的一考察 -国際人道法違反処罰法の事例から-」 【場所】大阪大学大学院国際公共政策研究科棟 6階会議室 【使用言語】日本語(英語の質問は可) 【参加申込等】傍聴対象者制限の設定はありません。事前申込は不要です。 1)と2)のいずれか一方のみの聴講も可。 【お問合せ先】CUNPS事務局 cunps◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に替えてお送りください)
(2015/11/19)
2015年11月19日(木) 16:20~17:50 第14回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"The impact of access to health facilities on maternal care use and health status: Evidence from longitudinal data from rural Uganda" 講師:山内 慎子 氏 (政策研究大学院大学) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/10/07)
2015年10月 紀要『国際公共政策研究』第20巻第1号(通巻37号)が発行されました。  平成27年度学会員の方は、紀要を配布しておりますので、OSIPPライブラリー(国際公共政策研究科棟 5階)まで取りに来て下さい。(配布時間:9:00-17:00) 紀要『国際公共政策研究』は 第21巻第1号より電子版へ変更いたします。  『国際公共政策研究』は、2016年度(第21巻第1号)より紙媒体による発刊を取りやめ、すべての論文を電子版でのみ公表することが決定しました。  それに伴い、現在の寄稿論文(査読なし)、投稿論文(査読あり)並立制を廃止し、原則すべての提出論文に査読プロセスを設けることになりました。  詳細に関しましては、順次決まり次第学会ホームページに掲載いたしますので、2016年度以降論文を提出予定の方はご確認をお願いいたします。 (第20巻第2号はこれまで通り寄稿論文、投稿論文ともに受け付けています)
(2015/09/28)
2015年10月29日(木) 16:20~17:50 第13回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"The Effect of Moving to a Territorial Tax System on Profit Repatriation : Evidence from Japan" (with Kozo Kiyota)  講師:長谷川 誠 氏 (政策研究大学院大学)  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/09/28)
2015年10月18日(日) 13:00~16:30 OSIPP稲盛寄附講座 シンポジウム 「ソーシャル・イノベーションが拓く未来」 場所:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学基礎工学国際棟 シグマホール アクセス  参加:無料、要事前申し込み  メールにてお願い致します。(申込メールへの返信は行いません)  ◆件名:「ソーシャル・イノベーション・シンポジウム参加加」  ◆本文:1)お名前、2)ご所属、3)連絡先(電話またはメールアドレス)、  4)レセプションへの出欠希望  ◆宛先:osipp-inamorikoza1018★osipp.osaka-u.ac.jp(★を@にかえてお送りください) 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座  共催:Stanford Center on Philanthropy and Civil Society: Stanford PACS (スタンフォード大学「フィランソロピーと市民社会センター」) 協力:大阪大学グローバルコラボレーションセンター、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS 大阪大学・京都大学連携プログラム)
(2015/10/01)
2015年10月13日(火) 13:00~14:30 OSIPP稲盛財団寄附講座特任教授 薮中三十二 Open教室 「今後の日本外交―課題と展望―」  外交に関心のある学生をはじめ、どなたでもご参加いただけます。薮中先生と共に外交について考えてみませんか。奮ってご参加ください。  ※Open教室終了後、薮中先生との懇話会を開催致します。 「今後の日本外交―課題と展望―」 ・激動の世界情勢の中、日本には生き抜くための外交戦略があるのか? ・安保関連法制の採点は? 場所:大阪大学豊中キャンパス 国際公共政策研究科棟2階 講義シアター アクセス 参加:無料、要事前申し込み  下記のとおりメールにてお願い致します。(申込メールへの返信は行いません)  ◆件名:「10/13 Open教室」  ◆本文:1)お名前、2)ご所属、3)連絡先(電話番号またはメールアドレス)、4)懇話会への出欠希望  ◆宛先:osipp-inamorikoza★osipp.osaka-u.ac.jp(★を@にかえてお送りください)  主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
(2015/09/28)
2015年10月13日(木) 16:20~17:50 第12回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Media See-saws: Winners and Losers on Media Platforms" 講師:Martin Peitz氏 (University of Mannheim) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/09/24)
2015年9月24日(木) 16:20~17:50 第11回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"The Timing of Choice-Enhancing Policies" 講師:室岡 健志 氏 (Ludwig Maximilian University of Munich)場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/06/26)
高校生対象:FGLC ~Future Global Leaders Camp~参加者募集 大阪大学大学院国際公共政策研究科は、この度、高校生を対象にセミナー合宿を開催します。これは、皆さんが将来リーダーシップを発揮しグローバルに活躍するために、国際的な感覚を養う事を目的としたものです。全国から集まった高校生と国際問題について共に学び考えませんか。  対象:高校生  日時:2015年8月09日(日)~11日(火)(全日参加が必須)  場所:大阪大学豊中キャンパス OSIPP棟(宿泊先 千里阪急ホテル)  参加費:3万円前後  定員:35名(応募者多数の場合は、選抜することがあります)  主催:大阪大学大学院 国際公共政策研究科 共催:大阪大学 国際公共政策学会, 全学教育推進機構  一次募集申し込み締め切り日:2015年07月09日(木)  お問合せ:大阪大学国際公共政策研究科教授 松繁寿和 
(2015/06/05)
2015年8月10日(月)平成27年度大学説明会(オープンキャンパス)の開催について
(2015/07/24)
2015年7月30日(木) 16:20~17:50 第10回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Sovereign Debt Restructurings and Short-term Debt Curse"(joint with Romain Ranciere) 講師:阿曽沼 多聞 氏(IMF) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/07/21)
2015年7月23日(木) 16:20~17:50 第9回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Cognitive ability and strategic uncertainty in an experimental asset market"  講師:花木 伸行 氏(Aix-Marseille University) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/07/06)
2015年7月23日(木) 16:20~17:50 GLOCOLセミナー 講師:国際刑事裁判所の尾崎久仁子判事  「国際刑事裁判所の重要性と可能性:国際司法におけるキャリア形成」  講師:尾崎久仁子判事(国際刑事裁判所判事・第2副所長)   場所:大阪大学豊中総合学館5階講義室501   参加:無料、要事前申し込み  件名を「7/23セミナー参加」として名前、所属を記載のうえ、 info◎glocol.osaka-u.ac.jp までお申し込みください。  (◎を@に替えてメールをお送りください。)  当日参加も可能です。  主催:大阪大学グローバルコラボレーションセンター   大阪大学大学院国際公共政策研究科   共催:大阪大学大学院法学研究科・法学部   大阪大学大学院高等司法研究科   オランダ・ハーグにある国際刑事裁判所の副所長の尾崎久仁子判事に、国際刑事司法の役割の重要性についてお話いただくと共に、国際的な司法分野におけるキャリアパスについてお話いただきます。  ※「法と共生社会実践演習?」の授業を公開講座とします。   お問い合わせ先:  大阪大学グローバルコラボレーションセンター  info◎glocol.osaka-u.ac.j(◎を@に替えてメールを送信してください)
(2015/07/10)
2015年7月16日(木) 16:20~17:50 第8回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)  論題:"The Engine and the Reaper: the Impact of Industrialization on Mortality in Early Modern Japan"  講師:John Tang 氏 (The Australian National University) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/06/23)
2015年7月9日(木) 18:00~19:30 「シリーズ:適正技術」第11回ワークショップ 『途上国開発とデジタルものづくり』  【講  師】徳島 泰 氏 (FabLab Bohol(フィリピン)ディレクター)  【会  場】大阪大学ステューデント・コモンズ1階 カルチエ・ミュルチラング(豊中キャンパス)アクセス  【参  加】無料(要事前申し込み) 【申込方法】下記のとおりメールにてお願い致します。  ◆件名:「7/9ワークショップ参加」 ◆本文:1)お名前、2)ご所属 ◆宛先:stips-info★cscd.osaka-u.ac.jp(★を@にかえてお送りください) 【共  催】大阪大学大学院国際公共政策研究科 稲盛財団寄附講座  公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS 大阪大学・京都大学連携プログラム) 詳細:稲盛寄附講座HPより >>講演者情報など チラシダウンロード(PDF)
(2015/06/19)
2015年7月02日(木)16:20~17:50 第7回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Childcare Availability, Household Structure, and Maternal Employment"  講師:山口 慎太郎 氏(McMaster University)  日時:平成27年7月2日(木)16:20-17:50  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/06/19)
2015年6月25日(木)16:20~17:50 第6回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー)  論題:"Knowledge Diffusion and Industry Growth: The Case of Japan's Early Cotton Spinning Industry"  講師:Serguey Braguinsky 氏 (Carnegie Mellon University)  日時:平成27年6月25日(木)16:20-17:50  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 
(2015/06/19)
2015年6月24日(水)13:00~14:30 第71回OSIPP政策フォーラム OSIPPでは重要な政策課題に関し、政策当局者を囲んでタイムリーな議論をするフォーラムを開催しています。今回は、防衛省からのゲストをお招きし、戦後70年を迎えた日本と沖縄の基地問題の在り方について学びます。お誘いあわせの上、ご参加ください。  テーマ:「日本の基地問題」  講師:松本俊彦 防衛省・近畿中部防衛局長  場所:国際公共政策研究科棟6階会議室  使用言語:日本語  ★参加のお申込み★  参加ご希望の方は、氏名、所属、メールアドレス を記載の上メールで【申込アドレス】までお送りください。  その他 問い合わせ:星野研究室
(2015/06/03)
2015年6月19日(金)10:00~11:30 EUIJオープンセミナー Dr. Ana Mosneaga(Research Associate, 国連大学)によるセミナー(2) "International students as skilled migrants? Policy and practice in Denmark" by Dr. Ana Mosneaga(Research Associate, United Nations University) Venue: Lecture Theatre(講義シアター), OSIPP Building 2F Language: English Contact : euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp ※Please change◎ to@ when you send e-mail.
(2015/06/03)
2015年6月18日(木)13:00~14:30 EUIJオープンセミナー Dr. Ana Mosneaga(Research Associate, 国連大学)によるセミナー(1) "Managing migration Comprehensively: challenges and opportunities in the EU" by Dr. Ana Mosneaga(Research Associate, United Nations University) Venue: Multimedia Room(マルチメディアルーム), OSIPP Building 3F Language: English Contact : euij-osadm◎osipp.osaka-u.ac.jp ※Please change◎ to@ when you send e-mail.
(2015/06/03)
2015年6月10日(水)13:00~14:30 アンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表 講演会 講師:アンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表 演題:「国際の平和と安全維持における国連の役割」 場所:OSIPP棟6階会議室 司会:星野俊也OSIPP教授 言語:英語 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科国連政策センター(CUNPS) 参加:無料。 参加をご希望の場合は、下記のアドレス宛てにお申し込みください。 【お問い合わせ】CUNPS事務局 cunps◎osipp.osaka-u.ac.jp
(2015/05/19)
2015年6月4日(木) 13:30~ 第1回 地域活性化インフラ・フォーラム2015 テーマ:都市社会学と都市人口 場所:豊中キャンパス国際公共政策研究科棟  6階 会議室 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科 後援:新日本パブリック・アフェアーズ株式会社 お問い合わせ:赤井 伸郎 教授 赤井研HP インフラフォーラム [参加無料/要申込み・先着順:50名]参加申込み:所属・氏名・連絡先を記入の上、お申込み下さい。
(2015/05/29)
2015年6月4日(木)16:20~17:50 第5回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"A New Measure of Economic Distance" 講師:John P. Gilbert 氏 (Utah State University)  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/05/20)
2015年5月30日(土)10:30~17:00 国際安全保障フォーラム・イン・関西 2015 ◆会 場 : 大阪大学中之島センター 講義室304 *〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 TEL 06-6444-2100 *京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5 分 ◆対 象 : 国際安全保障問題に関心を持つ方々 (定員 約 80 名) ◆参加費 : 無料 ◆お申込方法 : 参加希望の方は5 月27 日(水)までにメールで以下の内容にてお申込ください。 ・ご氏名 ・ご所属(可能な範囲で) (なお、定員になりしだい締め切らせていただきます)
(2015/5/14)
2015年5月21日(木) 16:20~17:50 第4回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Bailout Stigma" (joint with Yeon-Koo Che and Keeyoung Rhee) 講師:Chongwoo Choe 氏 (Monash University)  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/05/01)
2015年5月17日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム 【日時】2015年5月17日(日)14:00~17:10(13:45開場) 【プログラム】14:00-15:30 「マイクロファイナンスと社会的金融:出資による国際協力の実践(仮題)」 報告者:小吹岳志・フェアトレード・サマサマ&オイコクレジット・ジャパン事 務局長 15:40-17:10 「日本の社会的企業セクターの経済規模:最新調査に基づくマクロ推計(仮題)」報告者:立福家徳・内閣府政策企画専門職 【会場】大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)棟6階会議室 【参加費】無料 
(2015/05/11)
2015年5月13日(水) 10:30~12:00 千玄室氏講演会「文化を通じて平和をいかに推進するのか」 【演題】「文化を通じて平和をいかに推進するのか」 【講師】千 玄室氏 (裏千家前家元、国連親善大使、ユネスコ親善大使、OSIPP客員教授) 【場所】大阪大学 基礎工学国際棟シグマホール(豊中キャンパス) 【司会】星野 俊也 大阪大学副学長・OSIPP教授 【言語】日本語 【主催】大阪大学大学院国際公共政策研究科国連政策研究センター(CUNPS) 【後援】グローバル・ガバナンス学会 【参加】参加料不要。参加をご希望の場合は、下記のアドレスにまでお申し込みください。 【お問い合わせ】CUNPS事務局 cunps◎osipp.osaka-u.ac.jp (◎を@に代えてお送りください) ※事前申込なしでもご参加いただけますが、人数把握のため事前申込へのご協力をお願いいたします。
(2015/05/01)
2015年5月11日(月)13:00~16:30 OSIPP公開講座/ FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(25)「国連職員の人生計画・ユニセフの問題解決法」演題:人生設計・ユニセフの問題解決法   講師: 久木田 純氏 (前ユニセフ駐カザフスタン事務所代表、国連フォーラム共同代表)    場所: 大阪大学基礎工学国際棟セミナー室(豊中キャンパス)>>Map   参加: 無料、要事前申し込み   当日参加も可能です。   お問い合わせ: 大阪大学グローバルコラボレーションセンター
(2015/05/01)
2015年5月7日(木) 16:20~17:50 第3回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) 論題:"Robust Confidence Regions for Incomplete Models"  (joint with Larry Epstein and Kyoungwon Seo) 講師:海道 宏明 氏 (Boston University)  場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室  共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会  お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/04/20)
2015年4月23日(木) 16:20-17:50 第2回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) "Income-dependent Fertility, Spatial Equilibrium and Public Housing Policy" 講師:Leung Ka Yui (Charles) 氏 (City University of Hong Kong ) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/04/14)
2015年4月22日(水)11:00~12:00 前ユネスコ事務局長 松浦晃一郎氏講演会 国連創設70周年・ユネスコ設立70周年記念特別セミナー第一弾 講師:松浦 晃一郎氏(前ユネスコ事務局長、OSIPP客員教授) 演題:「ユネスコの70年を振り返って」 場所:大阪大学 豊中キャンパス 豊中総合学館501号室 司会:蓮生 郁代 OSIPP准教授 言語:日本語 主催:大阪大学大学院国際公共政策研究科国連政策研究センター(CUNPS) 後援:グローバル・ガバナンス学会 参加:参加料不要。参加をご希望の場合は、下記のアドレスにまでお申し込み ください。 お問い合わせ:CUNPS事務局 cunps@osipp.osaka-u.ac.jp ※事前申込なしでもご参加いただけますが、人数把握のため事前申込へのご協力 をお願いいたします。
(2015/04/06)
2015年4月19日(日)14:00~17:10 NPO研究フォーラム 【報告テーマと報告者】 14:00~15:30 テーマ:「ソーシャル・キャピタルは幸福度を高めるか(仮題)」 報告者:伊角 彩氏(愛育研究所嘱託研究員) 15:40~17:10 テーマ:「ふるさと納税による自治体への寄付:現状と課題(仮題)」  報告者:西村 慶友氏(株式会社サイネックス) 【場所】 大阪大学経済学研究科大会議室(法経研究棟4階) 大阪府豊中市待兼山町1-31 大阪大学豊中キャンパス内 【参加費】無料 【参加申し込み】氏名、所属、メールアドレスを記入の上、 NPO研究情報センター(nporesearch◎ml.osipp.osaka-u.ac.jp)までお送りください。 (◎を@に代えて送信して下さい) (特にお返事は差し上げておりませんので、当日直接会場においでください)
(2015/04/09)
015年4月16日(木)16:20~17:50 第1回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー) "Facing Demographic Challenges: Pension Cuts or Tax Hikes" 講師:Chung Tran 氏 (The Australian National University) 場所:豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階大会議室 共催:IPP研究会 /経済史・経営史研究会 お問い合わせ:大阪大学経済学研究会事務局(合同研究室)
(2015/03/31)
2015年4月10日(金)16:20~17:50 IPP研究会  報告者 :原田 勝孝 氏( 政策研究大学院大学 助教授 )  テーマ :Sensitivity Analysis for Unmeasured Confounding: Extension to Heterogeneous Treatments and Beyond  場 所 :大阪大学 大学院 国際公共政策研究科棟 6階 会議室  言 語   :英語  主 催 :IPP研究会  お問い合わせ:松繁研究室 山本 studio-pine*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。) 
(2015/03/31)
2015年4月8日(水)17:00~18:30 IPP研究会 テーマ:Development Accounting and International Trade 講演者:石瀬 寛和 氏 (大阪大学 社会経済研究所 講師) 言語:英語  会場: 大阪大学 大学院 国際公共政策研究科棟 6階 会議室 お問い合わせ:松繁研究室 山本 studio-pine*osipp.osaka-u.ac.jp (*には@をお入れください。) 主催:IPP研究会